
奥深い原酒の世界を探る
お酒造りの工程において、生まれたままの姿で瓶詰めされたお酒、それが原酒です。お酒は、製造過程でさまざまな調整が行われますが、原酒は水を加えてアルコール度数を調整する工程を経ずに、いわば純粋な状態で私たちのもとへ届けられます。日本酒造りを例に見てみましょう。米を原料に発酵させて造られたお酒である日本酒は、もろみを搾った後、通常は水を加えて飲みやすい濃さに調整します。しかし、原酒の場合はこの加水の工程を省き、搾ったままの状態で瓶詰めされます。そのため、米本来の旨味や香りが凝縮され、より深い味わいを堪能することができます。蒸留酒の場合も同様です。ウイスキーやブランデーなどは、蒸留した後の液体をそのまま原酒と呼びます。蒸留とは、加熱してアルコール分を気化させ、それを再び冷却して液体に戻す作業です。この過程で、雑味が取り除かれ、より純粋なアルコールが得られます。原酒は、この蒸留直後の状態であるため、そのお酒が持つ本来の風味や特徴が際立ちます。原酒の大きな特徴の一つに、アルコール度数の高さが挙げられます。加水されていないため、一般的に販売されているお酒よりもアルコール度数が高く、力強い飲みごたえがあります。そのため、少量でも満足感を得ることができ、お酒の濃厚な味わいをじっくりと楽しむことができます。香り高く、風味豊かな原酒は、お酒好きにとって特別な存在と言えるでしょう。