桃色

記事数:(1)

日本酒

春の訪れ告げる桃色濁り酒

桃色の濁り酒。その名の通り、柔らかな桃色をしたお酒は、見た目にも美しく、心を和ませてくれます。しかし、この淡い桃色は、人工の色付けによるものではありません。自然の恵み、そして酒造りの技が生み出した、まさに芸術と言えるでしょう。桃色の秘密は、お酒造りに使われる特別な酵母にあります。その酵母は赤色酵母と呼ばれ、細胞の中に赤い色素を蓄えています。この酵母が、濁り酒に独特の桃色を与えているのです。ただし、この色素は酵母の細胞内に留まるため、お酒そのものには溶け出しません。もし、お酒を透明にしようと、酵母を取り除くために濾過してしまうと、桃色は失われてしまいます。濁り酒の場合は、あえて濾過をせず、酵母を醪の中に残すことで、この淡く美しい桃色を保っているのです。桃色といっても、その濃淡は様々です。これは、使われる酵母の量や種類、醪の熟成度合いなどによって微妙に変化するためです。そのため、一つとして同じ色の桃色濁り酒はなく、その時々の出会いが楽しめるのも魅力の一つです。また、醪の中に残る酵母は、桃色を与えるだけでなく、独特の風味や舌触りも生み出します。ほんのりとした甘みと、微かな酸味、そして舌の上で感じる柔らかな粒々感。これらが一体となり、桃色濁り酒ならではの味わいを作り上げています。桃色の濁り酒は、自然の恵みと職人の技が融合した、まさに芸術作品と言えるでしょう。その美しい色合いと、独特の味わいを、ぜひ一度お楽しみください。