槽場

記事数:(1)

日本酒

酒造りの心臓部:槽場探訪

お酒を造る最後の大切な工程である、お酒をしぼる作業。お酒のもととなる、もろみからお酒をしぼりとる工程は、「槽場(ふなば)」と呼ばれる場所で行われます。槽場は、お酒蔵の中でも特に大切な場所であり、お酒造りの心臓部とも言えます。ここで行われる作業の良し悪しによって、出来上がるお酒の味が大きく変わってきます。もろみからお酒をしぼる方法は、いくつかあります。昔ながらの「袋吊り」という方法では、布袋にもろみを入れ、自然に滴り落ちるお酒を集めます。この方法は、雑味のない、すっきりとしたお酒ができます。一方、「槽(ふね)」と呼ばれる道具を使う方法もあります。槽は、木でできた大きな箱のようなもので、そこにもろみと酒袋を積み重ねて、ゆっくりと圧力をかけてお酒をしぼります。槽を使う方法は、お酒の搾り具合を細かく調整できるため、様々な味わいのお酒を造ることができます。しかし、どちらの方法でも、職人の経験と技術が非常に重要になります。圧力をかけすぎると、雑味が出てしまい、お酒の味が損なわれます。逆に、圧力が弱すぎると、お酒が十分にしぼりきれず、もったいないばかりか、お酒の味が薄くなってしまいます。槽場では、温度と湿度の管理も大切です。温度や湿度が変化すると、お酒の発酵に影響が出て、味が変わってしまうことがあります。そのため、槽場の環境を常に一定に保つ工夫が必要です。このように、槽場で行われる作業は、お酒の品質を決める重要な要素となります。長年受け継がれてきた伝統的な技と、最新の技術を組み合わせることで、美味しいお酒が生まれます。槽場は、まさに酒造りの魂が宿る場所と言えるでしょう。