
奥深き中国酒の世界:白酒
白酒とは、中国を代表する蒸留酒です。原料には、コーリャン、モチ米、ウルチ米、小麦、トウモロコシといった穀物が用いられ、中国独特の麹である「曲」を使って作られます。この「曲」は、麦や米などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、白酒造りには欠かせないものです。多様な種類の曲があり、これが白酒の多様な風味を生み出す一因となっています。仕込み方法は、原料を蒸したり煮たりした後、この「曲」と混ぜて発酵させ、その後蒸留するという流れです。その名の通り、白酒は無色透明であることが一般的です。しかし、原料や製法、産地によって風味や香りは千差万別で、まさに十人十色のお酒と言えます。例えば、コーリャンを原料としたものは、力強い風味と芳醇な香りが特徴です。一方、米を原料としたものは、比較的まろやかな口当たりで、フルーティーな香りが楽しめます。小麦を原料としたものは、軽やかな味わいで、すっきりとした後味が特徴です。このように、原料によって味わいが大きく異なるため、様々な種類を試してみるのも白酒の楽しみ方のひとつです。白酒はかつて、アルコール度数60度以上のものが珍しくありませんでした。しかし、近年では50度以下のものも増え、飲みやすさも向上しています。度数の高い白酒は、ストレートで飲むと非常に強い刺激を感じますが、ロックや水割り、炭酸割りなどで楽しむこともできます。また、中華料理との相性も抜群で、特に油っこい料理や辛い料理と合わせると、料理の味を引き立て、口の中をさっぱりとさせてくれます。このように、白酒は奥深い味わいの世界を持つお酒です。様々な種類があり、それぞれに異なる風味や香りを楽しむことができます。また、飲み方も様々で、自分の好みに合わせて楽しむことができます。初心者の方は、まずは度数の低いものから試してみるのがおすすめです。そして、徐々に度数の高いものに挑戦していくことで、白酒の奥深さをより一層味わうことができるでしょう。