
酒米の王様、五百万石の魅力
{五百万石は、昭和32年に誕生した酒造好適米です。その名前の由来は、加賀藩(現在の石川県南部)がかつて誇った石高「五百万石」にちなんでいます。誕生から40年以上もの間、酒米の作付面積で第一位を誇り続け、まさに酒米の王様と呼ぶにふさわしい品種と言えるでしょう。現在でも多くの酒蔵で愛用され、日本酒の歴史を語る上で欠かせない存在となっています。五百万石が登場する以前は、酒造りに適した米の品種が限られていました。そのため、安定した品質の酒を造ることが非常に難しい時代でした。酒造りに適した米とは、心白が大きく、溶けやすく、タンパク質が少ないといった特徴を持つ米のことです。これらの特徴を兼ね備えた五百万石は、良質な麹造りに最適で、雑味の少ないすっきりとした味わいの酒を生み出すことができます。五百万石の誕生は、日本酒業界に大きな変革をもたらしました。高品質な酒を安定して供給できるようになったことで、日本酒の品質は飛躍的に向上し、消費者の日本酒に対する認識も大きく変わりました。今では様々なタイプの日本酒が造られていますが、五百万石はそのバランスの良さから、様々な酒質に適応し、吟醸酒から普通酒まで幅広く使われています。淡麗辛口の酒から、濃醇旨口の酒まで、酒蔵の個性を表現するのに役立っているのです。まさに、日本酒の歴史における金字塔と言えるでしょう。五百万石の登場によって、日本酒はより多くの人々に愛されるお酒へと進化を遂げたのです。