
お酒の炭臭:その正体と対策
お酒を味わう時に、時折焦げたような、あるいは煙っぽい香りが鼻につくことがあります。これがいわゆる炭臭と呼ばれるものです。お酒本来の風味を損ない、せっかくの楽しみを台無しにしてしまう厄介な香りです。この炭臭、一体どのようなものが原因で発生するのでしょうか。大きく分けて、お酒の製造段階と保管段階での原因が考えられます。まず、製造工程における炭臭の原因を見てみましょう。お酒造りにおいて、活性炭ろ過は広く用いられる手法です。活性炭は不純物を取り除き、お酒の色や香りを調整するのに役立ちますが、質の悪い活性炭を使用したり、あるいは必要以上にろ過を行うと、炭の風味が強く残りすぎてしまい、炭臭として感じられることがあります。まるで焦げ付いた鍋のような香りがお酒に移ってしまうのです。次に、保管段階での原因についてです。お酒は周囲の環境の影響を受けやすいものです。例えば、炭を燃料とする暖房器具の近くや、備長炭などを置いている場所で保管すると、その臭いを吸収してしまうことがあります。また、木製の樽で熟成させたお酒の場合、樽の焼き加減が強すぎると炭臭がつくことがあります。さらに、冷蔵庫の中に活性炭の脱臭剤と一緒にお酒を保管した場合も、お酒に炭臭が移ってしまう可能性があります。このように、保管場所の環境にも注意が必要です。炭臭を避けるためには、品質の高いお酒を選ぶことが大切です。信頼できる酒蔵のお酒を選ぶことで、製造段階での炭臭のリスクを減らすことができます。また、保管場所にも気を配り、炭の臭いがするものの近くは避け、適切な温度と湿度で保管するようにしましょう。少しでも炭臭を感じたら、早めに飲み切るのも一つの方法です。せっかくのお酒を美味しく楽しむためにも、炭臭への理解を深め、適切な対策を心がけましょう。