無濾過

記事数:(2)

日本酒

お酒の濾過:透明な味わいへの探求

お酒造りにおいて、お酒を澄み切った状態にすることは、見た目だけでなく風味も大きく左右する重要な工程です。この工程は「濾過」と呼ばれ、お酒に含まれるにごりや不要な成分を取り除くことで、雑味のないすっきりとした味わいを生み出します。濾過には様々な方法があり、それぞれに特徴があります。まず、活性炭を用いた濾過は、お酒の色や香りに影響を与える成分を取り除くのに効果的です。活性炭は、その微細な穴が無数の小さなスポンジのように作用し、色素や香りの成分を吸着します。これにより、無色透明で雑味のない、すっきりとしたお酒に仕上がります。焼酎や一部の日本酒造りでよく用いられる方法です。次に、精密な布やフィルターを用いる濾過は、活性炭濾過よりもさらに細かい不純物を取り除くことができます。この方法は、お酒の繊細な風味を損なうことなく、にごりの原因となる微粒子を除去することが可能です。日本酒やワインなど、風味を重視するお酒によく用いられます。フィルターの素材や目の細かさによって、仕上がりの味わいが微妙に変化するため、蔵人たちは長年の経験と技術に基づき、最適な濾過方法を選択しています。その他にも、醪(もろみ)を自然に沈殿させて上澄みだけを取り出す「澱引き(おりびき)」といった伝統的な方法も存在します。自然の力を使ってじっくりと時間をかけてお酒を清澄化することで、まろやかで深みのある味わいが生まれます。このように、濾過は単に不純物を取り除くだけでなく、お酒の個性を引き出すための重要な工程です。それぞれの酒蔵が目指す味わいに応じて、濾過の方法や素材を吟味し、丁寧に調整することで、私たちが口にする多様なお酒の風味は作り出されています。古来より受け継がれてきた濾過技術は、今もなお進化を続け、美しいお酒を生み出し続けています。
日本酒

無濾過生原酒:そのままの魅力

お酒本来の味わいを楽しみたい方々に、ぜひおすすめしたいのが無濾過生原酒です。無濾過生原酒とは、一体どのようなお酒なのでしょうか。まず、一般的なお酒造りの流れを見てみましょう。お酒のもととなる醪(もろみ)を搾った後、通常は濾過、加水、火入れといった工程を経て、私たちの手元に届きます。濾過は、醪の中に残っている米の粒や酵母の微粒子などを取り除き、澄んだ見た目にするために行います。加水は、アルコール度数を調整し、飲みやすくするために行います。そして火入れは、お酒の中にいる微生物の働きを止めて品質を安定させ、長期保存を可能にするために行います。しかし無濾過生原酒は、これら3つの工程、つまり濾過、加水、火入れを一切行いません。醪を搾ったそのままの状態、まさに生まれたままの姿で瓶詰めされるのです。そのため、お酒が本来持っている風味や香り、力強さを、何も遮られることなく、ありのままに感じることができるのです。もちろん、濾過されていないため、多少の濁りやざらつき、そして荒々しさも感じられるかもしれません。加水されていないため、アルコール度数も比較的高めです。しかし、これらの特徴こそが、無濾過生原酒の個性であり、最大の魅力と言えるでしょう。一般的なお酒では決して味わえない、独特の風味と力強い飲みごたえは、一度体験すると忘れられない感動となるはずです。普段よく口にするお酒とは全く異なる、個性あふれる無濾過生原酒。日本酒の新たな一面を発見したい方は、ぜひ一度お試しください。