片白

記事数:(1)

日本酒

片白仕込み:日本酒の伝統を探る

お酒造りの最初の大切な仕事、精米についてお話しましょう。お酒造りに使うお米は、私たちが普段食べているお米とは少し違います。お酒造りでは、お米を丁寧に磨き、中心部分にある純粋なデンプンだけを使うのです。お米の外側には、たんぱく質や脂質など、お酒にとって邪魔になる成分が含まれています。これらは、お酒に雑味やいやな香りをもたらす原因となるため、精米という工程で取り除く必要があるのです。お米を磨くことで、雑味のないすっきりとした味わいのお酒に仕上がります。精米の程度は「精米歩合」という数字で表されます。精米歩合とは、玄米の重さを100%とした時に、精米後の白米の重さが何%になるかを示す数字です。例えば、精米歩合70%のお酒は、玄米を30%削って造られたお酒です。精米歩合60%のお酒なら、玄米を40%削っています。精米歩合が小さいほど、お米は深く磨かれ、雑味が少なくなり、より洗練された味わいのお酒となります。しかし、深く磨けば磨くほど、お米の量は減ってしまいます。そのため、精米歩合の低いお酒は、手間と材料がかかる分、値段が高くなる傾向があります。精米歩合は、お酒の風味や香りに大きく影響します。精米歩合が高いお酒は、米本来の豊かな風味と力強い味わいが特徴です。一方、精米歩合が低いお酒は、繊細な香りとなめらかな口当たりが楽しめます。このように、精米は日本酒造りの最初の、そして最も重要な工程の一つです。精米の程度によってお酒の味わいが大きく変わることを知っておくと、お酒選びがもっと楽しくなるでしょう。