玉泡

記事数:(1)

日本酒

泡の玉、美酒への道しるべ

お酒造りは、小さな生き物の働きを借りて、甘いものからお酒の元となるものを作り出す技です。この営みは、「発酵」と呼ばれ、目には見えない小さな生き物である「酵母」が大きな役割を担っています。酵母は、甘いものを食べて、お酒の元となるものと、泡のもととなる気体を作ります。この気体は、お酒を仕込む桶の中で、小さな泡となり、水面に向かって끊임없이湧き上がります。まるで、酵母が生きて呼吸している証のようです。仕込みの桶を覗き込めば、泡の景色は刻一刻と変化します。泡立ちが活発な時は、酵母が元気に働いている証拠です。泡は勢いよく立ち上がり、水面はまるで生きているかのように波立ちます。泡の粒も大きく、力強く弾ける様子からは、酵母の活力が伝わってきます。反対に、泡立ちが弱まると、酵母の活動も穏やかになっていることを示します。泡はゆっくりと立ち上がり、水面も静かです。泡の粒も小さくなり、儚く消えていきます。お酒を造る人たちは、この泡の様子を注意深く観察します。泡立ち方、泡の大きさ、泡が消える速さなど、様々な要素から、お酒の状態を見極めるのです。まるで、酵母と会話しているかのようです。泡は、酵母からのメッセージであり、お酒造りの大切な手がかりとなります。経験豊富な造り手は、泡のわずかな変化も見逃さず、適切な温度管理や材料の調整を行います。こうして、小さな泡の一つ一つが、美味しいお酒を生み出すための大切な情報を伝えているのです。お酒造りは、まさに、目には見えない小さな生き物との共同作業であり、泡はそのコミュニケーションツールと言えるでしょう。