
お酒造りの肝!留即時歩合とは?
お酒の世界への入り口へようこそ。お酒造りは、様々な要因が複雑に絡み合い、深い知識と経験が求められる世界です。その中でも、お酒の個性と言える味や質を決める重要な要素の一つに「留即時歩合」があります。これは、お酒を仕込む際に使う白米の割合を示す数値で、お酒造りの職人にとってはなくてはならない知識です。お米を削る工程を想像してみてください。玄米から糠や胚芽を取り除き、中心部分だけを残したものが白米です。この削る割合を歩合で表します。留即時歩合とは、仕込みの際に用いる白米の、玄米に対する重さの割合のことです。例えば、留即時歩合60%のお酒は、玄米の40%を削り、残りの60%を使用してお酒が造られたことを意味します。この数値は、お酒の味わいに大きく影響します。一般的に、留即時歩合が低いほど、つまりお米を多く削るほど、雑味が少なくなり、すっきりとした上品な味わいになります。吟醸酒や大吟醸酒など、香りが高く繊細な味わいが特徴のお酒は、低い留即時歩合で造られています。一方、留即時歩合が高いお酒は、お米本来の旨味やコクが強く感じられ、力強い味わいが特徴です。留即時歩合は、単に数値の違いを表すだけでなく、お酒の個性を理解する上での重要な手がかりとなります。この数値を知ることで、お酒選びの幅も広がり、より深いお酒の世界を楽しむことができるでしょう。これから、様々な留即時歩合のお酒を味わい、自分好みの味を見つけていく旅に出発しましょう。このブログ記事が、その旅の羅針盤となれば幸いです。