白濁

記事数:(2)

ウィスキー

ウイスキーのろ過しない製法

お酒作りにおいて、ろ過という工程は品質を左右する重要な作業の一つです。ウイスキーも例外ではなく、熟成された原酒は冷却ろ過と呼ばれる工程を経て瓶詰めされます。これは、ウイスキーを低い温度に冷やすことで、脂肪酸やタンパク質といった成分が析出し、白濁したり、とろみが出てしまうのを防ぐための作業です。しかし近年、この冷却ろ過を意図的に行わない製法で作られたウイスキーが注目を集めています。冷却ろ過によって取り除かれる成分の中には、ウイスキー本来の風味や香り、コクといった個性を形作る重要な要素も含まれていると考えられているからです。あえて冷却ろ過を行わないことで、より豊かで複雑な味わい、より力強い香り、より濃厚なコクを引き出すことができるとされています。冷却ろ過されたウイスキーは、澄んだ見た目で滑らかな口当たりが特徴です。雑味が少なく、すっきりとした味わいを楽しむことができます。一方で、ろ過しないウイスキーは、よりワイルドで個性的な味わいが特徴です。口に含むと、冷却ろ過されたものよりも濃厚な風味と複雑な香りが広がり、より深い満足感を味わうことができます。ただし、温度変化によって白濁したり、とろみが出ることがあります。これは欠点ではなく個性であり、ろ過しないウイスキーならではの魅力と言えるでしょう。近年、お酒の多様な個性を求める人々が増え、ウイスキーにおいても、冷却ろ過しない製法への関心が高まっています。ウイスキーの奥深い世界をより深く味わいたい方は、ぜひ一度、ろ過しないウイスキーを試してみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見があるはずです。
日本酒

にごり酒の魅力を探る

にごり酒とは、お酒のもとである醪(もろみ)を搾るときに、通常は取り除かれる酒粕を、あえて残して造られる日本酒の一種です。白く濁った見た目と、独特の甘み、とろりとした舌触りが大きな特徴です。にごり酒は、その酒粕の残し方によって、様々な種類に分けられます。酒粕を全く濾さない「どぶろく」は、最もにごりが強く、濃厚な味わいとプチプチとした食感を楽しめます。一方、うっすらと濁っているだけの「おりがらみ」は、比較的すっきりとした飲み口で、日本酒本来の風味も感じられます。また、瓶内二次発酵によって発泡する「活性にごり酒」は、シャンパンのような爽快感があり、若い世代に人気です。にごり酒の味わいは、濾過の程度だけでなく、使用する米の種類や酵母、製造方法によっても大きく変化します。そのため、同じにごり酒でも、蔵元によって全く異なる風味を持つことがあります。甘口のものから辛口のもの、濃厚なものからあっさりとしたものまで、実に多様な味わいがあるので、自分の好みに合った一本を探してみるのも楽しいでしょう。にごり酒は、冷やして飲むのが一般的です。冷やすことで、甘みや香りが引き立ち、より美味しく楽しめます。また、ロックやソーダ割りなど、様々な飲み方で楽しむこともできます。ただし、にごり酒の中には火入れをしていない生酒タイプもあるので、購入後は冷蔵庫で保管し、早めに飲むようにしましょう。日本酒とはまた違った、個性的な魅力を持つにごり酒。ぜひ一度、その奥深い世界を味わってみてください。