真精米歩合

記事数:(1)

日本酒

真精米歩合:日本酒の真実

お酒の世界に足を踏み入れると、ラベルに記された「精米歩合」という数字に目を奪われることがあるでしょう。この数字は、お米をどれほど磨き上げたかを示す大切な指標であり、一般的にはこの数値が低いほど、高価で質の高いお酒と考えられています。しかし、この精米歩合には、実は二つの種類があることをご存知でしょうか。一つは「見掛け精米歩合」、もう一つは「真精米歩合」です。見掛け精米歩合とは、文字通り、削る前の玄米の重量と、削った後の白米の重量を比較して算出された数値です。例えば、玄米100キログラムを削って、白米が60キログラムになった場合、精米歩合は60%となります。これは、日本酒造りで広く使われている指標で、多くのラベルに表示されているのもこの数値です。一方、真精米歩合は、削った白米の中から、さらに割れた米や欠けた米を取り除き、完全な粒の米だけを計算に入れた精米歩合です。見掛け精米歩合が同じでも、真精米歩合が低いお酒は、より多くの手間と時間をかけて、精米作業が行われていると言えるでしょう。なぜなら、割れた米や欠けた米を取り除く作業は、非常に繊細で高度な技術を必要とするからです。真精米歩合は、見掛け精米歩合ほど一般的に知られているわけではありませんが、お酒の品質をより正確に反映していると言えるでしょう。完全な粒の米だけを使うことで、雑味が少なく、より洗練された風味のお酒が生まれるのです。ですから、ラベルに真精米歩合が記載されている場合は、そのお酒がいかに丹念に造られたかを想像してみてください。きっと、お酒への愛着がより一層深まることでしょう。この記事では、真精米歩合に焦点を当て、その意味や大切さについて説明いたしました。この知識を基に、様々なお酒を飲み比べてみることで、日本酒の世界をより深く楽しむことができるはずです。