着色度

記事数:(2)

日本酒

紫外部吸収と日本酒の味わい

お酒造りの世界では、お酒の品質や特徴を知るために様々な分析が行われています。その一つに「紫外部吸収」と呼ばれるものがあります。これは、お酒に紫外線を当てた時に、どれくらい光が吸収されるかを数値化したもののことです。具体的には、波長280ナノメートルという紫外線を日本酒に照射し、その光の吸収の程度を測定します。この時の吸収の程度を「吸光度」と呼び、紫外部吸収の値として用います。では、なぜ280ナノメートルの紫外線を使うのでしょうか?それは、この波長の紫外線が、お酒に含まれる特定の種類の成分に特に吸収されやすいからです。その成分とは、「アミノ酸」と呼ばれるものです。アミノ酸は、お酒の味わいや香りに大きな影響を与える成分です。中でも、チロシン、トリプトファン、フェニルアラニンという3種類のアミノ酸は、280ナノメートルの紫外線をよく吸収する性質を持っています。これらのアミノ酸は、分子構造の中に「ベンゼン環」と呼ばれる特別な構造を持っており、この構造が紫外線の吸収に深く関わっています。そのため、紫外部吸収の値は、これら3種類のアミノ酸の合計量を反映していると言えるのです。お酒造りの現場では、この紫外部吸収の値を、お酒の状態を把握する一つの指標として利用しています。紫外部吸収の値が高いほど、これらのアミノ酸が多く含まれていることを示し、これはお酒の色合いの濃さや、味わいの複雑さ、熟成の進み具合などに関係していると考えられています。例えば、熟成が進むとアミノ酸が変化したり分解したりすることで、紫外部吸収の値が変化することがあります。このように、目に見えない紫外線を利用することで、お酒の中に含まれる成分の量を推定し、お酒の品質や特徴を理解する手がかりを得ることができるのです。
日本酒

日本酒の色の秘密:着色度

お酒の色は、お酒を選ぶ時や味わいを想像する上で、とても大切な要素です。淡い金色、深い琥珀色など、様々なお酒の色は、視覚的な楽しみを与えてくれます。しかし、色の表現は人によって異なり、「少し濃い」「かなり薄い」といった表現では、正確に伝えることが難しい場合があります。そこで、お酒の色を数値で表す尺度が必要となります。お酒の色を表す尺度として「着色度」が使われています。この着色度は、お酒に特殊な光を当て、その光の吸収される程度を測ることで求められます。具体的には、430ナノメートルという波長の光を当てます。この光は人間の目には青紫色の光として見えます。この光が、どのくらいお酒に吸収されるかを数値化します。この数値が「着色度」と呼ばれるものです。着色度の数値が大きいほど、お酒の色は濃くなります。例えば、透明に近づくにつれ着色度はゼロに近づき、濃い琥珀色に近づくにつれて着色度は大きくなります。この着色度を用いることで、お酒の色を客観的に評価することができます。これまで感覚的にしか捉えられなかった色の違いを、数値で明確に示すことができるため、製造過程における品質のばらつきを抑えたり、目指す色合いに調整したりすることが容易になります。また、新商品開発の際にも、色の目標値を設定することで、開発効率を高めることができます。このように、着色度は、お酒造りの様々な場面で役立っているのです。着色度を知ることで、私たちはお酒の色についてより深く理解し、味わいの予想やお酒選びの参考にすることができるようになります。