破精

記事数:(3)

日本酒

日本酒造りの落とし穴:バカ破精とは?

お酒造りは、米を原料に、そこに住む微生物の働きを巧みに利用した、生き物と人が共に造り上げる技です。中でも日本酒造りにおいて「破精込み」は、お酒の味わいを左右する重要な工程です。まず、蒸した米に麹菌を繁殖させた麹は、米のデンプンを糖に変える役割を担います。この麹を、酵母を育てるための液体である酒母に加える作業こそが破精込みです。破精込みは、いわばお酒の骨格を形成する最初の段階であり、職人の経験と勘が問われる繊細な作業です。酒母は、蒸米、麹、水を混ぜ合わせた「水麹」にも麹や蒸米を数回に分けて加えていきます。この時、加える量やタイミングが重要です。一度に大量の麹や蒸米を加えると、急激な環境変化により酵母が弱ってしまい、雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。逆に、少しずつ、時間をかけて加えることで、酵母は安定して増殖し、雑菌の繁殖を抑えながら、健全な酒母へと成長していきます。この工程は、ちょうど人が少しずつ食事を摂るように、酵母に栄養を与え、じっくりと育てることに似ています。破精込みの良し悪しは、最終的な日本酒の味わいに直結します。適切な破精込みによって、酵母の活動が活発になり、雑味のない、すっきりとした味わいの日本酒が生まれます。逆に、管理が不十分だと、雑菌が繁殖し、香りが悪く、味が濁ったお酒になってしまうこともあります。そのため、蔵人たちは、温度や湿度、酒母の状態を注意深く観察しながら、長年の経験と勘に基づいて、最適なタイミングと量を見極め、破精込みを行います。まさに、酒造りの根幹を成す工程であり、職人の技と情熱が込められた重要な作業と言えるでしょう。
日本酒

麹の花:日本酒造りの神秘

麹とは、蒸した米、麦、大豆などの穀物に麹菌という有用なカビを繁殖させたものです。 日本古来の様々な発酵食品作りには欠かせないもので、日本酒、味噌、醤油、焼酎、みりん、酢、甘酒など、多岐にわたる食品に活用されています。麹菌の主な役割は、穀物に含まれるでんぷんを糖に変えることです。 私たちが普段主食として食べている米や麦などの穀物は、でんぷんが主な成分です。しかし、でんぷんはそのままでは酵母が利用できません。そこで麹の出番です。麹菌がでんぷんをブドウ糖などの糖に変換することで、酵母はこの糖を栄養源としてアルコール発酵を行うことができます。麹の出来具合は、最終製品の風味や品質を大きく左右します。 麹造りは、温度や湿度を細かく管理し、麹菌が最適な状態で生育するように調整する、大変繊細な作業です。麹菌が繁殖していく過程で、菌糸と呼ばれる白い綿状のものが伸びていきます。この白い部分を「破精(はぜ)」と呼び、麹造りの重要な指標となります。破精の状態は、まるで白い花が咲いたように見え、熟練の職人たちは、この破精の様子や香り、手触りなど五感を駆使して、麹の出来具合を判断します。麹には様々な種類があり、代表的なものとして米麹、麦麹、豆麹などがあります。米麹は日本酒や甘酒、味噌などに、麦麹は麦味噌や醤油などに、豆麹は豆味噌などに用いられます。それぞれの麹によって風味が異なり、出来上がる食品の味や香りに奥深さを与えます。まさに麹は、日本の食文化を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。
日本酒

塗り破精:麹作りの落とし穴

酒や味噌、醤油など、日本の食卓を彩る様々な発酵食品。これらを支える土台となるのが麹であり、その製造過程で最も重要な工程の一つが麹作りです。蒸した米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させることで、原料のデンプンやタンパク質が分解され、独特の風味や香りが生まれます。麹作りにおいて、職人が最も注意を払うのが「塗り破精」と呼ばれる現象です。これは、米粒の表面だけが白く麹菌で覆われ、一見すると順調に麹ができているように見えるものの、実際には内部まで麹菌が十分に繁殖していない状態を指します。まるで美しい化粧で顔を彩った人のように、表面は美しく見えても内面は未熟であることから、「塗り破精」と表現されます。塗り破精は、なぜ起こるのでしょうか?その原因の一つに、麹室内の温度や湿度の管理が不適切であることが挙げられます。麹菌が繁殖するには、適切な温度と湿度が不可欠です。しかし、温度が高すぎたり低すぎたり、湿度が高すぎたり低すぎたりすると、麹菌の生育が阻害され、表面だけの繁殖につながってしまいます。また、蒸米の水分量が多すぎても少なすぎても、塗り破精の原因となります。塗り破精した麹を使って酒や味噌を仕込んでも、望ましい風味や香りは得られません。例えば、日本酒の場合、香りが弱く、味がぼやけたものになりがちです。味噌では、うまみが不足し、風味が劣ります。醤油においても、コクと深みが失われ、質の低いものになってしまいます。そのため、麹作りでは、米粒の内部までしっかりと麹菌が繁殖しているかを確認することが重要です。表面の色だけでなく、割って断面の色や香りを確認し、内部までしっかりと繁殖しているかを見極めることで、良質な麹を作ることができます。熟練の職人は、長年の経験と勘によって、わずかな兆候も見逃さず、塗り破精を見抜きます。まさに、表面の魔力に惑わされることなく、本質を見極める職人の技と言えるでしょう。