
蔵付き酵母:日本酒の個性を育む
お酒造りには、麹菌、酵母、乳酸菌といった小さな生き物が欠かせません。中でも酵母は、お酒に含まれる大切な成分であるアルコールを作り出す、なくてはならない役割を担っています。この酵母は、実は私たちの身の周りのどこにでも住んでいます。空気中を漂っていたり、水の中や土の中など、様々な場所にひっそりと息づいているのです。特に、果物の皮のように糖分が多い場所では、酵母は元気に増えていきます。糖分を食べて、アルコールと二酸化炭素を吐き出す、これが酵母の仕事です。この働きのおかげで、お酒造りでは欠かせないアルコール発酵が起こるのです。お酒造りに使われる酵母には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、特別な方法で育てられた、一種類の酵母だけを集めたものです。もう一つは、蔵に住み着いている様々な種類の酵母です。蔵付き酵母と呼ばれることもあります。特に、この蔵に住み着いている酵母は、お酒の味わいに複雑さや奥深さを与えるため、近年、多くの注目を集めています。蔵ごとに異なる酵母が住み着いているため、同じ材料を使っても、蔵によってお酒の味が全く異なるものになるのです。自然界には、まだまだ知られていない様々な種類の酵母が存在しています。これらの多様な酵母を活かすことで、お酒の風味はより豊かになり、個性豊かなお酒が生まれる可能性を秘めているのです。自然界の酵母は、お酒造りの無限の可能性を広げる宝と言えるでしょう。