科学用語

記事数:(1)

その他

液化の科学:お酒への影響

液化とは、気体だったものが液体に変わる現象のことです。 湯気の正体である水蒸気が冷えて水滴になることや、冬の窓ガラスに水滴がつくこと、また、空に浮かぶ雲も、水蒸気が冷やされて水の粒になる、つまり液化によって起こる現象です。気体は、分子と分子の間隔が広く、自由に動き回っています。しかし、冷やされると分子の動きが鈍くなり、互いに引き寄せ合う力が強くなります。そして、ある温度まで下がると、分子同士がより近づき、液体に変わります。これが液化です。液化には、温度を下げる以外にも、圧力を高くする方法もあります。圧力を高くすると、分子同士が強制的に近づけられるため、液体になりやすくなります。例えば、家庭で使われるカセットコンロのガスは、もともとは気体ですが、圧力をかけて液体にしてボンベに詰めています。この液化という現象は、お酒造りにおいても、なくてはならない工程です。お酒の種類によって製法は様々ですが、蒸留酒と呼ばれるお酒では、液化が特に重要な役割を担っています。蒸留酒は、まず原料を発酵させてアルコールを含んだ液体を作ります。次に、この液体を熱して蒸発させます。アルコールは水よりも低い温度で蒸発するので、発生した蒸気にはアルコールが多く含まれています。この蒸気を冷やすと、気体だったアルコールが液体に戻り、高濃度のアルコールを得ることができます。焼酎やウイスキー、日本酒なども、この蒸留という工程を経て作られています。また、ビール造りでも液化は大切な工程です。麦汁を冷やすことで、濁りの原因となる不要な成分を沈殿させ、澄んだビールを作ることができます。このように、液化は私たちの生活の中で、様々な場面で活用されているのです。