
お酒の級別:かつての格付け制度
かつて、お酒には「級別」と呼ばれる制度がありました。これは、お酒の種類によってではなく、品質や製造方法によって税金の額を変えるという制度です。主に日本酒とウイスキーが、この制度の対象でした。お酒に詳しくない人でも、ラベルに「特級」「一級」「二級」と書かれているのを見たことがあるかもしれません。これが級別を示す表示で、高い順に特級、一級、二級とされていました。この級別は、酒に含まれる成分や製造方法によって決められていました。例えば日本酒の場合、原料となる米の種類や精米歩合、製造工程などが審査基準となっていました。米を丁寧に磨き、手間暇かけて造られたお酒ほど高い級に分類され、税金も高くなりました。ウイスキーも同様に、原料や蒸留方法、熟成年数などが級別に影響を与えていました。長い時間をかけて熟成された高級なウイスキーは特級とされ、高い税率が適用されました。この級別制度には、消費者にとっての品質の目安となるだけでなく、酒造メーカーにとっては技術向上を促すという側面もありました。より高い級を目指して、酒造メーカーは技術を磨き、より良いお酒を造ろうと努力しました。しかし、時代の流れとともに、消費者の嗜好は多様化し、級別が必ずしも品質を表すとは限らなくなってきました。また、国際的な酒類の流通も活発になり、世界基準との整合性も求められるようになりました。こうした背景から、1989年に酒税法が改正され、級別制度は廃止されました。今では、級別という表示を見かけることはなくなりましたが、かつて存在した級別制度を知ることで、お酒の歴史や税制の変遷をより深く理解することができます。