竪型精米機

記事数:(1)

日本酒

酒造りの心臓部:竪型精米機

お酒造りに欠かせないお米、酒米。その精米は、ただ米を磨く単純な作業ではありません。美味しいお酒を生み出すための、最初の重要な工程と言えるでしょう。私たちが普段口にするご飯とは違い、お酒造りには特別な米、酒米を使います。山田錦や五百万石など、よく耳にする名前もあるかもしれません。これらの酒米は、中心部に心白と呼ばれる純粋なでんぷん質の部分が大きく、お酒造りに最適とされています。精米では、この心白を取り出すために、米粒の外側を丁寧に削り落とします。米の表面には、たんぱく質や脂質、灰分などが含まれています。これらは雑味やいやな香りのもととなるため、お酒の風味を損ねてしまうのです。削る割合が多いほど、雑味は少なくなり、すっきりとした味わいと華やかな香りのお酒となります。この削る割合を精米歩合と言います。例えば、精米歩合60%とは、元の米粒の40%を削り落としたことを意味します。吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下と、高級なお酒ほど精米歩合が低く、より高度な精米技術が求められます。精米は、ただ米を削るだけでなく、米の温度管理や削り方の調整など、繊細な技術と経験が必要です。精米の出来栄えが、その後の仕込み、発酵、熟成といった工程すべてに影響を与え、最終的なお酒の味わいを左右すると言っても過言ではありません。まさに、お酒造りの根幹を支える重要な作業なのです。