端桶

記事数:(1)

日本酒

端桶:日本酒の品質管理の重要ポイント

お酒蔵では、お酒を大きな桶で貯蔵します。この桶いっぱいに酒が満たされているのが理想の状態です。しかし、お酒を出荷したり、瓶詰めしたりする際に、どうしても桶からお酒を取り出す必要が出てきます。すると、桶の中に空いた空間ができてしまいます。この、桶にお酒が満タンではなく、一部が空になった状態を「端桶(はしおけ)」といいます。お酒、特に日本酒は、空気に触れると酸化し、味が変わってしまいやすいのです。新鮮な果物を切ると、空気に触れた部分が茶色く変色するのと同じように、お酒も空気に触れると風味が損なわれ、本来の味ではなくなってしまいます。端桶の状態は、お酒の品質管理の上で非常に気を付けなければならない点です。ほんの少し空気に触れただけでも、お酒の繊細な香りは飛び、味わいは変わってしまうことがあります。特に、日本酒は香りや味わいを大切にするお酒なので、端桶によって品質が劣化してしまうと、せっかくの美味しさが失われてしまいます。そこで、お酒蔵では、端桶の状態をできるだけ少なくするために、様々な工夫をしています。例えば、出荷するお酒の量をあらかじめきちんと予測し、必要な分だけを桶から取り出すようにします。また、大きな桶ではなく、小さめの桶を複数使うことで、一度に空になる量を少なくする方法もあります。さらに、桶の中の空気を窒素などの気体で置き換えることで、お酒が空気に触れないようにする技術もあります。このように、お酒蔵では、端桶によるお酒の品質劣化を防ぐために、様々な工夫を凝らし、お酒本来の美味しさを守っているのです。私たちが美味しいお酒を味わえるのは、こうした蔵人たちの努力のおかげと言えるでしょう。