記事数:(3)

日本酒

酒造りに欠かせない糠の役割

お酒造りに欠かせないお米を磨く工程で生まれるのが糠です。実はこの糠、精米の具合によって様々な種類に分けられます。まず、お米を少しだけ磨いた時に出るのが赤糠です。精米歩合で言うと九割くらいの時です。玄米の表面に近い部分なので、砕けたお米の粒や胚芽が多く含まれており、色が赤みを帯びているのが特徴です。赤糠は栄養が豊富なので、漬物に利用したり、肥料として使われたりしています。次に、精米歩合が八割五分くらいになると中糠が出てきます。赤糠に比べるとお米の粒は少なくなり、糠特有の成分が濃くなっています。中糠も赤糠と同様に、漬物に使われたり、畑の肥料として活用されたりしています。さらに磨きをかけて、精米歩合が七割五分くらいになると白糠になります。白糠は赤糠や中糠に比べて白っぽく、きめ細かいのが特徴です。ぬか床に使うと、まろやかで風味豊かな漬物を作ることができます。また、洗顔料として使うと、肌の汚れを優しく落としてくれます。そして、精米歩合が七割五分よりも進んでくると、特上糠または特白糠と呼ばれる糠になります。これはお米の中心部分に最も近い糠で、非常にきめ細かく、純白に近い色をしています。高級なぬか床の材料として使われたり、お菓子の材料として使われたりもします。このように、糠は精米の度合いによって見た目や性質が大きく変わり、用途も様々です。お酒造りだけでなく、私たちの生活の様々な場面で役立っているのです。
日本酒

日本酒と米:白糠の役割

日本酒造りにおいて、お米を磨く作業は欠かせない工程です。玄米の状態からどれだけ削り落とすかを示す数値が精米歩合で、この数値が小さければ小さいほど、より多く削っていることを示します。削ることで生まれる糠には、大きく分けて赤糠、中糠、白糠、特上糠(または特白糠)の4種類があり、それぞれ削る割合や含まれる成分が違います。まず、玄米を削り始めた際に出るのが赤糠です。これは玄米の表面に近い部分で、脂質やたんぱく質が多く含まれています。次に削られて出てくるのが中糠です。赤糠より色が薄く、脂質やたんぱく質の含有量は少なくなります。そして、中心に近づくにつれ白糠が現れます。白糠はさらに色が白く、より純粋なでんぷん質となっています。最後に残るのが特上糠(または特白糠)です。これはお米の中心に最も近く、非常に純粋なでんぷん質を含んでいます。これらの糠は、精米歩合によって分類され、それぞれ用途が異なります。赤糠は肥料や家畜のエサに、白糠は漬物を作るときの床材や洗顔料に使われることがあります。特上糠は、高級な日本酒造りに使われることもあります。このように、精米歩合と糠の種類は日本酒の質や風味に大きく関わってきます。精米歩合が低いほど、雑味が少なくなり、すっきりとした味わいになる傾向があります。一方で、米の旨味も削られてしまうため、バランスが重要です。使用する酒米の種類や目指す日本酒の味わいに応じて、最適な精米歩合が選ばれます。
日本酒

日本酒と糠の関係:中糠の役割

お酒造りに欠かせないお米。そのお米を磨く工程で生まれる副産物、それが糠です。糠の種類は、お米を磨く度合いによって様々です。まるでお米の衣を一枚ずつ剥がしていくように、糠の種類も変化していきます。まず、玄米から最初に生まれるのが赤糠です。これは、お米の一番外側にある糠で、色が濃く、ほんのりとした香りが特徴です。赤糠には、お米の栄養が豊富に含まれています。特に脂質やミネラルが多く、健康にも良いとされています。しかし、お酒造りにおいては、雑味のもととなる成分も含まれているため、使用されることは稀です。次に現れるのが中糠です。赤糠に比べると、色は薄く、香りも穏やかです。赤糠ほどではありませんが、まだ栄養価は高く、日本酒造りにおいて重要な役割を担っています。中糠には、お酒にコクと深みを与える成分が含まれており、特定の種類のお酒造りには欠かせない存在です。さらに磨きを進めると白糠が現れます。白糠は、お米の芯に近い部分で、色は白く、純粋なデンプン質が豊富です。白糠は、お酒に上品な甘みと滑らかな口当たりを与えます。そのため、高級なお酒造りで使用されることが多いです。そして最後に、磨き工程の最終段階で現れるのが特上糠です。特上糠は、お米の芯に最も近い部分で、非常に白く、きめ細かいのが特徴です。まるで粉雪のようにサラサラとしており、純粋なデンプン質が豊富に含まれています。特上糠は、雑味が少なく、お酒に繊細な味わいを与えます。そのため、最高級のお酒造りに使用されることが多く、お酒の品質を大きく左右する重要な存在です。このように、糠の種類によって、含まれる成分やお酒への影響が大きく異なります。それぞれの糠の特徴を理解することで、日本酒造りの奥深さ、そして職人の技を感じることができるでしょう。