
奥深い純米酒の世界
純米酒とは、お米と米麹、そして水だけを使って造られたお酒です。他の原料を一切加えず、お米本来の持ち味を最大限に引き出したお酒と言えるでしょう。純米酒造りの第一歩は、精米です。丁寧に磨き上げられたお米は、蒸されて蒸米となります。次に、蒸米の一部に麹菌を植え付けて、米麹を作ります。この米麹は、蒸米に含まれるでんぷんを糖に変える大切な役割を担っています。米麹と蒸米、そして仕込み水を混ぜ合わせ、タンクの中で発酵させます。この工程を「醪(もろみ)」仕込みと言います。醪の中では、米麹の働きで蒸米のでんぷんが糖に変化し、さらに酵母がその糖をアルコールに変えていきます。この発酵過程で、日本酒特有の豊かな香りが生まれます。じっくりと時間をかけて発酵させることで、お米の旨味が凝縮された深い味わいが生まれます。純米酒の魅力は、その多様な味わいにあります。使用するお米の種類や、お米を削る割合(精米歩合)、そして蔵ごとの伝統的な製法によって、実に様々な風味が生まれます。口当たりが軽く爽やかなものから、どっしりとした重みとコクのあるものまで、その味わいは千差万別です。近年、日本酒の中でも純米酒は特に注目を集めています。素材本来の味を大切にする風潮や、健康志向の高まりなど、様々な理由が考えられますが、純米酒本来の奥深い味わいが人々を魅了しているのは間違いありません。それぞれの純米酒が持つ個性的な味わいを探求し、じっくりと堪能することで、日本酒の世界をより深く理解し楽しむことができるでしょう。