総米

記事数:(1)

日本酒

お酒造りの基本:総米の理解

お酒造りにおいて、「総米」とは、お酒を仕込む際に使用するお米の総重量を指します。これは、酒造りの工程全体で使用される白米の合計量であり、お酒の量や質に大きな影響を与える重要な要素です。「一仕込み」とは、お酒を一回仕込む工程全体のことを言い、この一仕込みで使用するお米の総量が「総米」となります。お酒造りは、まず酒母(しゅぼ)と呼ばれる酵母を育てる工程から始まります。この酒母造りにもお米を使用します。その後、いよいよ醪(もろみ)造りへと進みます。醪とは、蒸した米、麹、水などを混ぜ合わせて発酵させたもので、いわばお酒の素となるものです。この醪造りの過程では、「添(そえ)」と呼ばれる工程を複数回行います。これは、醪のタンクに、蒸米、麹、仕込み水を数回に分けて加えていく作業で、「初添」「仲添」「留添」の3段階に分けられます。それぞれの添で加えるお米の量も、もちろん総米に含まれます。杜氏(とうじ)と呼ばれるお酒造りの責任者は、長年の経験と勘に基づき、それぞれの工程で使用するお米の量を緻密に計算し、最適な総米の量を決定します。目指すお酒の種類や味わいによって、この総米の量は調整されます。例えば、同じ原料米を使っていても、総米の量を変えることで、出来上がるお酒の風味や香りは大きく変化します。総米が多いほど、濃厚でコクのあるお酒になり、少ないほど、軽やかでスッキリとしたお酒になる傾向があります。このように、総米は、お酒の個性を決定づける重要な要素の一つと言えるでしょう。総米を理解することは、お酒造りの全体像を把握する上で非常に重要であり、お酒の奥深さをより一層楽しむことに繋がるでしょう。