
ビールの味を決めるホップの魅力
ビールになくてはならないもの、それがホップです。ビールの苦みや香り、泡立ちといった風味を形作る大切な原料です。和名では西洋唐花草と呼ばれ、アサ科のつる性多年草に分類されます。多年草とは、根が生きていれば毎年芽を出す植物のことです。このホップは、ビールに独特の苦みと爽やかな香りを与えるだけでなく、ビールの泡立ちを良くし、よりクリーミーな口当たりを実現する役割も担っています。ホップの働きは風味を良くするだけにとどまりません。ビールの保存性を高める効果も持ち合わせています。ホップには、ビールを腐敗させる微生物の繁殖を抑える力があり、ビールを長持ちさせるのに役立ちます。昔は冷蔵庫もなく、保存料も無かった時代、ビールが腐らずに長持ちした裏には、このホップの力があったのです。ホップは主に北半球の温帯地域、気温の変化が穏やかで、夏は適度に暑く、冬は適度に寒い地域で栽培されています。そして、ホップには実に様々な品種が存在します。それぞれの品種は、異なる苦みと香りの特徴を持っています。柑橘系の爽やかな香りを持つもの、花の甘い香りがするもの、松やにのような独特の香りを持つものなど、多種多様です。ビールの種類や作り手の目指す味に合わせて、これらのホップが使い分けられています。例えば、フルーティーな香りのビールを作りたい時は、柑橘系の香りのホップを、深い苦みのあるビールを作りたい時は、苦みの強いホップを選ぶといった具合です。世界中で愛されているビールの多様な味わいは、まさにこのホップの多様性によって支えられていると言えるでしょう。ホップについて学ぶことは、ビールの世界をより深く、より面白くしてくれるでしょう。ホップの個性を知ることで、それぞれのビールが持つ個性、作り手のこだわりが見えてきます。