
荒走り:搾りの妙技が生む最初の雫
日本酒造りは、米、水、麹、酵母という限られた材料から、驚くほど多彩な味わいを持つお酒を生み出す、日本の伝統技術の粋です。その複雑な工程の一つ一つに、職人の技と経験が凝縮されています。中でも「搾り」は、出来上がったお酒の味わいを大きく左右する重要な工程です。発酵を終え、日本酒と酒粕に分離されるのを待つ醪(もろみ)を、丁寧に扱っていく工程です。この「搾り」の工程で、最初に自然と流れ出てくるのが「荒走り」と呼ばれるお酒です。荒走りは、まだ人の力を加えず、醪自身の重さだけで流れ出てくるため、他の日本酒とは異なる独特の特徴を持っています。一番の特徴は、その白濁とした見た目です。醪に含まれる米の粒や麹、酵母などの固形物が多く含まれているため、透明ではなく、白く濁って見えます。しかし、この濁りこそが、荒走りの魅力の源泉です。濁りの中には、発酵によって生まれた様々な成分が溶け込んでおり、力強く、複雑な風味を生み出しているのです。口に含むと、微かに発泡しているような感覚と、荒々しくもフレッシュな香りが広がり、通常の日本酒では味わえない独特の風味を堪能できます。荒走りは、搾りの最初の段階でしか取れないため、その量はごくわずかです。また、成分が安定していないため、取り扱いや保存には特別な注意が必要とされます。しかし、その希少性と独特の味わいは、多くの日本酒愛好家を魅了してやみません。まさに、搾りの妙技が生み出した、最初の雫の奇跡と言えるでしょう。丁寧に造られた醪から、重力に従って自然と流れ落ちる荒走りは、日本酒造りの神秘に触れることができる特別な一杯と言えるでしょう。