記事数:(1)

日本酒

蔵付き酵母:酒蔵の個性

お酒造りには、なくてはならないものがあります。それは、小さな生き物である酵母です。酵母は、お酒のもととなる糖分を食べて、アルコールと炭酸ガスを生み出す働きをします。この働きのおかげで、甘いお酒のもとが、私たちがよく知る酔わせる力を持ったお酒に変わるのです。お酒造りに欠かせない酵母の中でも、「蔵付き酵母」と呼ばれる特別な酵母たちがいます。これらの酵母は、長い年月をかけて、お酒蔵の空気や壁、お酒を仕込む桶などに住み着くようになりました。まるで、そのお酒蔵の家族のような存在です。蔵付き酵母は、その蔵の環境にすっかり馴染んでいるため、他の場所では見られない独特の性質を持っています。そのため、蔵付き酵母によって造られたお酒は、その蔵ならではの味と香りを持つようになります。例えば、ある蔵では、華やかでフルーティーな香りのするお酒を生み出す酵母が、代々受け継がれています。また別の蔵では、落ち着いた香りと深い味わいを生み出す酵母が、蔵の宝として大切に守られています。このように、蔵付き酵母は、それぞれの蔵の個性を形作り、その蔵の歴史や伝統を映し出す鏡のような存在なのです。蔵付き酵母を使うお酒造りは、自然の力を取り入れ、その土地の風土を表現する方法です。蔵人たちは、代々受け継がれてきた酵母を大切に育て、その力を最大限に引き出すよう、日々努力を重ねています。そして、その努力によって生まれたお酒は、まさに蔵の魂が込められた逸品と言えるでしょう。蔵付き酵母は、お酒に個性と深みを与え、私たちを魅了する、まさに精霊のような存在なのです。