
お酒と高分子:知られざる関係
私たちの身の回りには、たくさんの物が存在しますが、実はその多くが高分子でできています。食品、衣類、住居など、生活に欠かせないものが高分子のおかげで成り立っているといっても過言ではありません。では、高分子とは一体どのようなものなのでしょうか。高分子とは、小さな分子がたくさん繋がり、鎖のように長く複雑な構造を形作った巨大な分子のことです。小さな分子は、高分子の構成単位となるため、単量体とも呼ばれます。この単量体が鎖のように次々と繋がり、高分子が作られます。ご飯やパンなどに含まれるでんぷん、肉や魚、大豆などに含まれるたんぱく質は、高分子の代表的な例です。でんぷんは、ぶどう糖という単量体が多数連結してできています。ぶどう糖は、私たちが活動するためのエネルギー源となる重要な物質です。また、たんぱく質は、アミノ酸という単量体が多数連結してできています。たんぱく質は、体の組織を作る上で欠かせない栄養素です。高分子は、単量体の種類や連結の仕方によって、様々な性質を持つようになります。例えば、でんぷんは水に溶けると粘り気を持ちますが、たんぱく質は水に溶けるとゼリー状に固まることもあります。また、レジ袋やペットボトルなどのプラスチック、タイヤやボールなどのゴムも高分子の一種です。これらは、石油を原料とする単量体から作られています。プラスチックは、軽くて丈夫なため、様々な容器や包装材に使われています。ゴムは、弾力性に富んでいるため、タイヤやボールなどに使われています。このように、高分子は、単量体の種類や連結の仕方によって様々な性質を示し、私たちの生活のあらゆる場面で役立っています。高分子は、私たちの生活を支えるなくてはならない物質と言えるでしょう。