
お酒の味を守る補酸剤
お酒造りにおいて、補酸剤は酒の味や品質を左右する重要な役割を担っています。補酸剤とは、その名の通り、酒に酸味を補うために添加される酸のことを指します。この酸の添加は、酒母(しゅぼ)と呼ばれる酒のもととなる液体や、醪(もろみ)と呼ばれる発酵中の液体、そして完成した清酒に対しても行われます。補酸剤の役割は、ただ単に酸味を足して味を調えるだけにとどまりません。お酒造りにおいては、雑菌の繁殖や腐敗を防ぎ、品質を保つことが何よりも重要です。酒母や醪は、様々な微生物が活動する場であり、その環境は発酵の過程で刻一刻と変化します。このような不安定な環境下では、雑菌が繁殖しやすく、酒の品質が損なわれるリスクがあります。補酸剤を添加することで、醪の酸度を調整し、雑菌の増殖を抑え、健全な発酵を促すことができるのです。また、完成した清酒に補酸剤を加えることで、風味のバランスを整えるだけでなく、保存性を高める効果も期待できます。清酒は、時間の経過とともに酸化や劣化が進み、味が変わってしまうことがあります。補酸剤は、この劣化を防ぎ、お酒本来の風味を長く保つ手助けをしてくれます。このように、補酸剤は、お酒造りの職人にとって、品質の高いお酒を安定して提供するための、なくてはならない存在です。表舞台に出ることはありませんが、縁の下の力持ちとして、お酒の質を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。