製成酒

記事数:(2)

日本酒

お酒造りの縁の下の力持ち:酵素

生き物の体の中では、様々な化学反応が常に行われています。食べ物を消化してエネルギーに変えたり、新しい細胞を作ったり、呼吸をしたり。これら全てが化学反応によるものです。そして、これらの反応をスムーズに進めるために欠かせないのが「酵素」です。酵素は、いわば化学反応の助っ人。自身は変化することなく、他の物質の反応速度を速めます。例えば、山の頂上まで荷物を運ぶことを想像してみてください。一人で運ぶのは大変ですが、滑車を使えば少ない力で楽に運ぶことができます。酵素はこの滑車のような役割を果たし、化学反応が進むための必要なエネルギーを下げることで、反応を速めているのです。お酒造りにおいても、酵素は重要な役割を担っています。お酒の原料であるお米には、デンプンが多く含まれています。このデンプンを、私たちが消化できる糖に変えるのも酵素の働きです。麹菌や酵母といった微生物は、様々な酵素を作り出します。麹菌が作る酵素は、お米のデンプンをブドウ糖などの糖に変えます。そして、酵母が作る酵素は、この糖をアルコールと炭酸ガスに変えるのです。このように、異なる種類の酵素がそれぞれの役割を果たすことで、お酒が出来上がります。それぞれの酵素は、特定の物質にしか作用しません。鍵と鍵穴の関係のように、特定の物質とだけピッタリと合うことで、その物質の反応だけを速めることができます。この酵素の特異性のおかげで、お酒造りでは様々な酵素が使い分けられています。デンプンを糖に変える酵素、タンパク質を分解する酵素、その他にもお酒の風味や香りを良くする酵素など、多種多様な酵素が複雑なお酒造りの過程を支えているのです。まさに、酵素なくしてお酒は造れないと言えるでしょう。このように、酵素は生き物の体の中でも、お酒造りにおいても、なくてはならない存在です。酵素の働きを理解することは、お酒造りの奥深さを知る上で非常に大切です。どんな酵素がどんな働きをしているのかを知ることで、お酒の味わいや香りがどのようにして生まれるのか、より深く理解することができるでしょう。
日本酒

忘れられた技:酒母四段仕込み

日本酒造りにおいて、かつて複雑で奥深い味わいを生み出すために用いられた技法に「酒母四段」があります。今ではほとんど見られなくなった、この伝統的な手法は、その名の通り、酒母を四段階に分けて醪(もろみ)に添加していくところに特徴があります。通常の酒造りでは、酵母を培養して作った酒母を一度に醪に加えて発酵を進めます。しかし、酒母四段では、まず少量の酒母を醪に加え、じっくりと時間をかけて発酵を促します。そして、発酵の状態を見極めながら、二段目、三段目、四段目と、段階的に酒母を添加していくのです。この手法の利点は、醪の発酵を穏やかに、そして緻密に制御できる点にあります。一度に大量の酒母を加えると、発酵が急激に進み、味わいが単調になりやすい一方、酒母四段では、ゆっくりと時間をかけて発酵を進めることで、複雑な香味成分がじっくりと醸し出されます。例えるならば、一気に火力を上げて調理するのではなく、弱火でじっくりと煮込むことで、素材の旨味を最大限に引き出すようなものです。しかし、この酒母四段は、非常に手間と時間がかかる技法です。醪の状態を常に注意深く観察し、最適なタイミングで酒母を追加していく必要があり、熟練の杜氏の経験と技術が欠かせません。また、現代の酒造りでは、効率性と安定性を重視するため、このような時間と手間のかかる手法は敬遠されがちです。そのため、酒母四段は、今では幻の技法となりつつあります。酒母四段で仕込まれた酒は、現代の酒とは一線を画す、独特の風味を有していたと言われています。穏やかながらも複雑で奥深い味わいは、まさに匠の技が生み出した芸術品と言えるでしょう。現代の効率重視の酒造りでは再現が難しい、その味わいを、今改めて知る術があればと願うばかりです。