
製造物責任法(PL法)を理解する
製造物責任法、通称PL法は、製造物の欠陥が原因で人が死傷したり、財産に損害が生じた場合、製造業者などの責任を明確にする法律です。これは、製造物に欠陥があることを知らずに、安心して商品を購入し使用できるよう、消費者の保護を第一に考えて作られました。この法律が制定される以前は、製造物に欠陥があり、それによって被害を受けたとしても、被害者自身が製造業者などの過失を証明しなければ損害賠償を受けることはできませんでした。専門的な知識や技術が必要なこともあり、被害者にとって非常に大きな負担となっていました。また、裁判も長期化しやすく、泣き寝入りするケースも少なくありませんでした。PL法は、このような状況を改善し、被害者の立場に立って迅速かつ簡単に損害賠償請求ができるように整備されました。複雑な訴訟手続きを踏まなくても、一定の条件を満たせば製造業者などに賠償責任を問えるようになったのです。PL法の適用対象となるのは、平成7年7月1日以降に製造業者などから引き渡された製造物です。製造物には、完成品だけでなく、部品や原材料も含まれます。また、製造業者だけでなく、輸入業者や表示を付けた事業者なども責任を負う場合があります。この法律により、製造業者などは、より安全な製品を作るように促され、市場に出回る製品の安全性向上にも繋がっています。消費者は、PL法の存在を知り、自分の権利をしっかりと理解しておくことが大切です。万が一、製造物の欠陥で被害を受けた場合は、泣き寝入りせずに、消費生活センターなどに相談してみましょう。PL法は消費者の権利を守るための大切な法律なのです。