製麹

記事数:(29)

日本酒

塗り破精:麹作りの落とし穴

酒や味噌、醤油など、日本の食卓を彩る様々な発酵食品。これらを支える土台となるのが麹であり、その製造過程で最も重要な工程の一つが麹作りです。蒸した米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させることで、原料のデンプンやタンパク質が分解され、独特の風味や香りが生まれます。麹作りにおいて、職人が最も注意を払うのが「塗り破精」と呼ばれる現象です。これは、米粒の表面だけが白く麹菌で覆われ、一見すると順調に麹ができているように見えるものの、実際には内部まで麹菌が十分に繁殖していない状態を指します。まるで美しい化粧で顔を彩った人のように、表面は美しく見えても内面は未熟であることから、「塗り破精」と表現されます。塗り破精は、なぜ起こるのでしょうか?その原因の一つに、麹室内の温度や湿度の管理が不適切であることが挙げられます。麹菌が繁殖するには、適切な温度と湿度が不可欠です。しかし、温度が高すぎたり低すぎたり、湿度が高すぎたり低すぎたりすると、麹菌の生育が阻害され、表面だけの繁殖につながってしまいます。また、蒸米の水分量が多すぎても少なすぎても、塗り破精の原因となります。塗り破精した麹を使って酒や味噌を仕込んでも、望ましい風味や香りは得られません。例えば、日本酒の場合、香りが弱く、味がぼやけたものになりがちです。味噌では、うまみが不足し、風味が劣ります。醤油においても、コクと深みが失われ、質の低いものになってしまいます。そのため、麹作りでは、米粒の内部までしっかりと麹菌が繁殖しているかを確認することが重要です。表面の色だけでなく、割って断面の色や香りを確認し、内部までしっかりと繁殖しているかを見極めることで、良質な麹を作ることができます。熟練の職人は、長年の経験と勘によって、わずかな兆候も見逃さず、塗り破精を見抜きます。まさに、表面の魔力に惑わされることなく、本質を見極める職人の技と言えるでしょう。
日本酒

麹造りの仲仕事:蒸米の手入れ

日本酒や味噌、醤油など、日本の伝統的な調味料の多くは、麹なくしては造れません。麹とは、蒸した穀物に麹菌を繁殖させたもので、この麹造りは大変な手間と繊細な技術を要します。まず、原料となる米、麦、大豆などを蒸します。蒸すことで麹菌が繁殖しやすい状態にします。この蒸し工程は、素材の種類や最終製品によって最適な蒸し加減が異なり、職人の経験がものを言います。次に、蒸した穀物を放冷し、種麹を均一に散布します。この工程を種付けと言います。種付けは、麹菌がしっかりと繁殖するための重要な第一歩です。種麹の量や散布方法が、最終的な麹の品質に大きく影響します。種付けが終わると、いよいよ製麹の工程に入ります。麹菌が繁殖しやすいように、温度と湿度を細かく管理する必要があります。麹室と呼ばれる部屋で、麹をむしろや布で包み、温度と湿度を一定に保ちます。麹菌が繁殖するにつれて、熱が発生するので、温度が上がりすぎないように注意深く調整します。また、定期的に麹の状態を確認し、必要に応じて切り返しという作業を行います。切り返しとは、麹をほぐして空気を入れ替え、麹菌の繁殖を均一にする作業です。この工程は数日間に渡って続けられ、麹職人はつきっきりで麹の状態を見守ります。麹の種類や職人の流儀によって、製麹の方法も様々です。最後に、十分に繁殖した麹を取り出す出麹の工程です。出麹された麹は、日本酒、味噌、醤油など、様々な発酵食品の原料となります。麹の出来が、最終製品の味や香りを左右するため、麹造りは発酵食品製造の要と言えるでしょう。長年の経験と勘、そしてたゆまぬ努力によって、高品質な麹が生まれます。
日本酒

麹室:命を育む神秘の空間

麹室とは、日本酒や焼酎、味噌や醤油といった、日本の伝統的な発酵食品を作る上で欠かせない麹を作るための専用の部屋のことです。麹とは、蒸した米や麦、大豆などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、発酵食品の味や香りの決め手となる重要な役割を担っています。麹を作る工程は非常に繊細で、温度や湿度、空気の流れなど、様々な条件を厳密に管理する必要があります。麹菌は生き物なので、その生育に最適な環境を整えてあげることが、良質な麹を作る秘訣です。例えば、温度が高すぎると麹菌が死んでしまい、低すぎると繁殖が進みません。湿度も適切に保たないと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。また、新鮮な空気を供給することも、麹菌の活発な活動には不可欠です。麹室は、こうした麹菌の生育に最適な環境を人工的に作り出すための工夫が凝らされた空間です。壁や床の素材には、温度や湿度を一定に保ちやすい木材や土などが使われています。また、窓や換気口の位置や大きさも、空気の流れを調整するために緻密に計算されています。さらに、麹室の中には、温度や湿度を細かく調整するための装置が設置されている場合もあります。麹室は、単なる製造場所ではなく、まさに命を育む場所と言えるでしょう。麹菌が活発に活動し、穀物に命を吹き込むことで、独特の風味と香りが生まれます。古くから伝わる麹作りの技術と伝統は、この麹室という特別な空間で脈々と受け継がれてきました。そして、これからも、日本の食文化を支える重要な役割を担っていくことでしょう。
日本酒

麹づくりの要、棚の役割

酒造りには欠かせない麹。その麹を育てるために、麹棚と呼ばれる大切な設備があります。麹棚とは、麹室という麹を作る専用の部屋の中に設置された棚のことです。麹室の壁に沿って設置されることが多く、棚状の台の上に麹蓋と呼ばれる容器を並べて使います。蒸した米を麹蓋に薄く広げ、この麹蓋を麹棚に並べて積み重ねていきます。棚を使うことで、麹に均一に熱と水分を行き渡らせることができます。麹菌は温度と湿度の管理が重要で、麹棚はこの管理を容易にする役割を担っています。麹棚の奥行きは、大体60ほどです。これは人が手を伸ばして作業するのにちょうど良い長さです。また、床からの高さは65から70ほどに設定されることが多いです。この高さは、かがみこむことなく麹の状態を確認したり、麹蓋の出し入れをしたりするのに適した高さです。麹棚には、木で作られたものが多く見られます。木は適度に湿気を吸ったり吐いたりする性質があるので、麹室内の湿度を一定に保つのに役立ちます。また、棚板には隙間が設けられているものもあります。これは、麹菌の呼吸に必要な新鮮な空気を棚全体に行き渡らせるためです。限られた麹室の空間の中で、効率よく麹を管理し、高品質な麹を安定して生産するために、麹棚は重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
日本酒

麹蓋法:伝統の技と吟醸香

お酒造りにおいて、なくてはならないもの、それが麹です。麹は蒸したお米に麹菌を繁殖させたもので、お酒の味わいを左右する重要な役割を担います。麹はお米のでんぷんを糖に変える働きがあり、この糖が酵母の働きによってアルコールに変わります。この麹を作る工程を製麹(せいぎく)と言います。製麹には様々な方法がありますが、その一つに麹蓋法(こうじぶたほう)があります。麹蓋法は、古くから伝わる伝統的な製麹法で、現在でも広く用いられています。木製の蓋を使った浅い箱(麹蓋)に麹を薄く敷き詰めて、温度や湿度を細かく調整しながら麹菌を繁殖させていきます。麹蓋を使うことで、麹全体に均一に空気を送ることができ、麹菌の生育を促すことができます。また、麹の温度が上がりすぎないように、人の手で丁寧に麹を混ぜたり、温度管理をすることで、吟醸酒のような華やかな香りを生み出す理想的な麹を作ることができます。麹蓋法は、機械化が進む現代においても、職人の経験と技術が求められる製麹法です。温度や湿度の変化を見極め、麹の状態を五感を使って判断し、適切な作業を行う必要があります。長年の経験に基づいた勘と技術が、高品質な麹を生み出すのです。このように、麹蓋法は手間と時間のかかる製麹法ですが、その手間暇をかけることで、他にはない独特の風味や香りが生まれます。吟醸酒特有の華やかでフルーティーな香りは、この麹蓋法によって生まれると言われています。麹蓋法で作られた麹は、日本酒の奥深さと魅力を最大限に引き出す重要な要素と言えるでしょう。麹蓋法は日本の伝統的なお酒造りを支える、大切な技術なのです。