
赤めし:原因と対策
蒸し暑い時期、お弁当やおにぎりを開けた時、ご飯が鮮やかな赤色に染まっているのを見て、驚いた経験はありませんか?この「赤めし」は、見た目にも食欲をそそるものではなく、一体何が原因で起こるのか、不安に思う方もいるでしょう。実は、この変色の原因は細菌です。高温多湿な環境、特に夏の時期は、細菌が繁殖しやすい絶好の条件となります。炊いたご飯を常温で長時間放置すると、空気中に漂う様々な細菌が付着し、増殖を始めます。その中でも、赤めしの原因となる代表的な細菌がセレウス菌です。セレウス菌は、土壌や水、空気中など、自然界に広く分布しており、食品にも付着しやすい性質を持っています。このセレウス菌が米に付着し、高温多湿な環境で増殖すると、赤い色素を生成するため、ご飯が赤く変色するのです。セレウス菌の中には、食中毒を引き起こす種類も存在します。そのため、赤めしを発見した場合は、決して食べずに、廃棄することが大切です。少し赤くなっているからといって、赤い部分だけを取り除いて食べるのも危険です。目に見えない部分にも菌が繁殖している可能性があるからです。赤めしの発生を防ぐためには、ご飯を長時間常温で放置しないことが最も重要です。炊きたてのご飯はできるだけ早く食べきり、残った場合は、速やかに冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵庫での保存も、時間を置けば置くほど菌が繁殖するリスクが高まるため、なるべく早く食べきるように心がけましょう。また、お弁当を作る際は、保冷剤を活用したり、直射日光を避けるなど、温度管理にも気を配りましょう。これらの予防策をしっかり行うことで、安全でおいしいご飯を楽しむことができます。