記事数:(3)

その他

お酒とグラム当量の関係

物の変わりやすさを示す値の一つに、グラム当量というものがあります。これは、酸や塩基などの物が他の物とどのように反応するかを考える上で、とても大切な考え方です。酸や塩基は、他の物とくっついたり離れたりする時に、それぞれ特定の数だけ水素イオンや水酸基と入れ替わります。この入れ替わる数を基にしてグラム当量が計算されます。酸の場合、酸が持っている水素の原子の中で、水素イオンに変化できる水素原子の数を数えます。そして、酸の分子量をこの数で割ると、当量と呼ばれる値が得られます。この当量にグラムを付け加えたものがグラム当量です。塩基の場合は、塩基が持っている水酸基の数を数えます。そして、塩基の分子量をこの水酸基の数で割ることで当量が計算できます。こちらも同様に、当量にグラムを付け加えたものがグラム当量です。これらのグラム当量は、化学反応で物がどれくらいの量で反応するかを理解するのに役立ちます。例えば、酸と塩基がちょうど良い量で反応し、中和と呼ばれる状態になるには、酸と塩基のグラム当量が等しくなければなりません。グラム当量が等しいということは、酸と塩基が過不足なく反応することを意味します。お酒作りにおいても、グラム当量は重要な役割を担います。お酒作りでは、発酵の過程で様々な酸が生じます。また、お酒の原料にも様々な成分が含まれています。これらの酸や成分の量を正確に知るために、グラム当量は欠かせません。お酒の種類によって、一番良い酸の量や成分のバランスは異なります。グラム当量を使うことで、これらの量を細かく調整し、質の高いお酒を作ることができるのです。
日本酒

酒造りの鍵、生酸菌の役割

お酒造りにおいて、生酸菌とは酒母や醪の中で酸を生み出す微生物の総称です。これらは、お酒の味や品質に大きな影響を与える小さな生き物たちです。そのほとんどは乳酸菌で、ヨーグルトや漬け物などにも含まれる身近な菌の一種です。生きた菌であるがゆえに、その活動は蔵の環境に大きく左右されます。温度が高すぎても低すぎても、栄養が足りなくても、他の微生物との競争に負けても、うまく活動できません。まるで生き物を育てるように、蔵人たちは細心の注意を払いながら、これらの小さな生き物たちの活動を見守っています。酒蔵の中の温度や湿度、米や水に含まれる栄養分、そしてそこに住む他の微生物たちとの関係など、様々な要因が複雑に絡み合い、生酸菌の働きに影響を与えます。蔵人たちは長年の経験と勘、そして最新の科学的知見を駆使して、これらの要因を調整し、目指すお酒の味を作り出しています。これはまさに、微生物との共同作業と言えるでしょう。生酸菌の主な役割は酸を生み出すことですが、それ以外にもお酒の風味や熟成に深く関わっています。酸は雑菌の繁殖を抑える働きがあり、お酒の品質を保つ上で非常に重要です。また、酸味はお酒に爽やかさやキレを与え、味わいに奥行きを生み出します。さらに、生酸菌の中には、独特の香りを生み出す種類もいます。これらの香りがお酒に複雑な風味を与え、より一層の魅力を引き出します。しかし、生酸菌は常に良い働きをするとは限りません。増えすぎると酸味が強くなりすぎたり、好ましくない香りを生み出すこともあります。このような場合は、蔵人たちは温度管理や他の微生物の活用など、様々な工夫を凝らして生酸菌の活動を制御します。古くから受け継がれてきた酒造りの知恵は、まさにこれらの微生物との付き合い方の知恵と言えるでしょう。微生物の力を借りて、最高の味を引き出す、それが酒造りの奥深さなのです。
その他

お酒と塩基:知られざる関係

水に溶けて水酸化物イオンを生み出す物質、それが塩基です。水酸化物イオンとは、酸素原子と水素原子が結びついたもので、マイナスの電気を帯びています。この水酸化物イオンが水に溶けると、水はアルカリ性を示すようになります。アルカリ性とは、酸性の反対の性質を持つもので、苦味を感じたり、赤色のリトマス試験紙を青色に変えたりする性質があります。私たちの身の回りには、様々な塩基が存在しています。例えば、石鹸や洗剤も塩基性の物質です。これらを水に溶かすと、ヌルヌルとした感触があるのは、水酸化物イオンが皮膚の表面にあるたんぱく質を少し溶かすためです。この性質を利用して、石鹸や洗剤は汚れを落とすのに役立っています。また、こんにゃくを作る時に使う凝固剤にも、強いアルカリ性の水酸化カルシウムなどが使われています。塩基は、酸性の物質と出会うと互いの性質を打ち消し合う、中和反応と呼ばれる反応を起こします。この反応によって、水と塩が作られます。例えば、酸性の代表である塩酸と塩基性の代表である水酸化ナトリウムを混ぜ合わせると、水と塩化ナトリウム、つまり食塩が作られます。私たちの胃の中には、食べ物を消化するために塩酸が含まれていますが、胃酸過多になると胃が痛むことがあります。そんな時に飲む制酸剤の中には、胃酸を中和するための塩基性物質が含まれています。塩基の強さは、ペーハーと呼ばれる数値で表されます。ペーハーは0から14までの範囲で表され、7が中性です。7よりも大きくなるほどアルカリ性が強くなり、14に近づくほど強いアルカリ性を示します。逆に、7よりも小さくなるほど酸性が強くなります。水は中性なので、ペーハーは7です。このように、ペーハーの値を知ることで、その液体がどれくらい酸性またはアルカリ性が強いかを知ることができます。