
お酒と酸化防止剤:ピロ亜硫酸カリウム
ピロ亜硫酸カリウムは、食品を長持ちさせるために使われる添加物で、酸化防止剤としてよく知られています。食べ物の鮮度を保つために広く使われており、法律ではピロ亜硫酸カリウムという名前で登録されていますが、一般的にはメタ亜硫酸カリウムやメリカリと呼ばれることもあります。特に、ワインの製造過程では品質保持に欠かせないものとなっています。見た目は無色か白色の結晶、もしくは粉末状で、水に溶けやすい性質を持っています。また、鼻を突く独特の刺激臭があるのも特徴です。ピロ亜硫酸カリウムは、空気に触れることで酸素と反応し、食べ物が酸化するのを防ぎます。これにより、食品の変色や風味の劣化を抑制する効果を発揮します。例えば、切ったリンゴが茶色く変色するのを防いだり、ワインの色や香りを長持ちさせたりするのに役立ちます。さらに、微生物の繁殖を抑える力も持っています。つまり、腐敗や発酵を防ぎ、食品の保存期間を延ばすことができるのです。このため、保存料としても様々な食品に利用されています。ピロ亜硫酸カリウムは、適量を守れば安全な添加物ですが、体質によってはアレルギー反応を引き起こす可能性も報告されています。そのため、加工食品の表示をよく確認することが大切です。また、使用基準が定められており、各食品への使用量は制限されていますので、過剰摂取の心配はほとんどありません。