
オレンジワインの魅力を探る
オレンジワインとは、白ぶどうを使い、赤ワインと同じように醸造するワインのことです。一般的に白ワインは、搾った果汁のみを発酵させて造りますが、オレンジワインは、白ぶどうの果皮や種も果汁に漬け込んだまま発酵させます。この工程を「スキンコンタクト」と言い、漬け込む時間の長さによって、ワインの色合いや味わいが大きく変化します。数時間から数週間、長いものでは数ヶ月間もの間、果皮や種を果汁に接触させることで、淡い黄金色から濃い琥珀色まで、様々な色合いのワインが生まれます。オレンジという名前から、柑橘系の果物が使われていると勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、オレンジワインはぶどうのみを原料としています。みかんやオレンジなどの柑橘系の果物で造ったお酒とは全くの別物です。ワインの色合いがオレンジ色を帯びていることから、その名が付けられました。また、スキンコンタクトという製法から、「スキンコンタクトワイン」と呼ばれることもあります。オレンジワインは、白ワインと赤ワイン、両方の特徴を併せ持っています。白ワインのような爽やかな酸味を持ちつつも、赤ワインのような渋みやコク、複雑な香りも感じられます。果皮や種に含まれるタンニンや色素が、ワインに独特の風味と色合いを与えているのです。白ワインに比べ、しっかりとした味わいのため、肉料理など、比較的しっかりとした味わいの料理との相性が良いとされています。近年、その独特の味わいが注目を集め、世界中で人気が高まっています。オレンジワインは、ぶどう本来の力強さと複雑さを存分に味わえる、奥深い魅力を持ったワインと言えるでしょう。