野生酵母

記事数:(4)

ビール

複雑な風味を持つ熟成ビール:グーズ

ベルギーの首都ブリュッセル近郊で古くから作られてきたグーズ。その独特の味わいの秘密は、ランビックと呼ばれるビールにあります。ランビックは、一般的なビール酵母を添加するのではなく、空気中に漂う野生酵母を取り込むことで発酵が進む、まさに自然の恵みによって生まれるビールです。その製法は、まず大麦、小麦、そして熟成させたホップを用いて麦汁を仕込みます。この麦汁を屋根裏などの開放的な空間に置き、自然と舞ってくる酵母を待ち受けます。こうしてランビック独特の複雑な酸味と香りが生まれます。グーズは、このランビックの中でも異なる熟成期間のものを混ぜ合わせて作られます。2~3年もの間、じっくりと樽の中で熟成させたランビックと、まだ1年程度の若いランビックを絶妙なバランスでブレンドすることで、奥深い風味と芳醇な香りが生まれます。このブレンドは、まるで熟練の職人が絵の具を混ぜ合わせるように、長い経験と知識に基づいて行われます。若いランビックに残る糖分は、瓶詰めされた後も二次発酵を進めます。この二次発酵により炭酸ガスが発生し、シャンパンのような発泡性を与えます。そのため、グーズは瓶内二次発酵による圧力に耐えられるよう、厚みのあるシャンパンボトルに詰められ、コルクで栓がされます。開栓時には、シャンパンと同様にポンッと心地よい音が響き渡り、祝いの席に華を添えます。こうして、自然の力と職人の技が融合した、唯一無二のビール、グーズが完成するのです。
日本酒

蔵付き酵母:日本酒の個性を育む

お酒造りには、麹菌、酵母、乳酸菌といった小さな生き物が欠かせません。中でも酵母は、お酒に含まれる大切な成分であるアルコールを作り出す、なくてはならない役割を担っています。この酵母は、実は私たちの身の周りのどこにでも住んでいます。空気中を漂っていたり、水の中や土の中など、様々な場所にひっそりと息づいているのです。特に、果物の皮のように糖分が多い場所では、酵母は元気に増えていきます。糖分を食べて、アルコールと二酸化炭素を吐き出す、これが酵母の仕事です。この働きのおかげで、お酒造りでは欠かせないアルコール発酵が起こるのです。お酒造りに使われる酵母には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、特別な方法で育てられた、一種類の酵母だけを集めたものです。もう一つは、蔵に住み着いている様々な種類の酵母です。蔵付き酵母と呼ばれることもあります。特に、この蔵に住み着いている酵母は、お酒の味わいに複雑さや奥深さを与えるため、近年、多くの注目を集めています。蔵ごとに異なる酵母が住み着いているため、同じ材料を使っても、蔵によってお酒の味が全く異なるものになるのです。自然界には、まだまだ知られていない様々な種類の酵母が存在しています。これらの多様な酵母を活かすことで、お酒の風味はより豊かになり、個性豊かなお酒が生まれる可能性を秘めているのです。自然界の酵母は、お酒造りの無限の可能性を広げる宝と言えるでしょう。
日本酒

蔵付き酵母:酒造りの秘訣

蔵付き酵母とは、酒蔵に住み着いた野生の酵母たちのことを指します。彼らは蔵の空気中を漂ったり、壁や木桶といった場所に根を下ろして暮らしています。まるで、酒蔵という大きな家に住む小さな妖精たちのようです。人工的に培養された酵母とは違い、自然に発生し、長い年月をかけてその蔵の環境に適応してきたため、それぞれの酒蔵で個性的な酵母が育まれています。蔵付き酵母の魅力は、何と言っても多様な種類が混在していることでしょう。一種類の酵母だけで醸されるお酒と違い、複雑で奥深い味わいを生み出すことができます。同じ蔵でも、仕込みの時期やタンクの場所、気温や湿度といったわずかな環境の違いによって、酵母の働きが変わり、微妙に異なる風味のお酒が生まれるのです。まるで生きているかのように、予測のできない変化を見せる蔵付き酵母。だからこそ、蔵人たちは経験と勘を頼りに、酵母の働きを見極めながら、丁寧に酒造りを行います。また、蔵付き酵母は、その蔵の歴史と伝統を映し出す鏡とも言えます。長年にわたり、蔵人たちが丹精込めて酒を醸し続ける中で、その蔵の環境に適した酵母が自然と選ばれ、生き残ってきたのです。代々受け継がれてきた酒造りの技、蔵に住み着く微生物、そしてその土地の気候風土。これら全てが複雑に絡み合い、それぞれの蔵で独自の酵母が育まれてきました。蔵付き酵母は、まさにその蔵の顔であり、歴史の証人と言えるでしょう。蔵付き酵母によって醸されたお酒は、単なる飲み物ではなく、その蔵の物語を伝える語り部のような存在です。一口飲めば、その蔵の歴史や風土、そして蔵人たちの情熱が五感に染み渡る。そんな、唯一無二の味わいを楽しむことができるのです。
日本酒

TTC染色法で酵母の純度を確かめる

お酒造りは、微生物の働きを巧みに利用した伝統技術です。その中でも特に重要な役割を担うのが酵母です。酵母は、糖を分解してアルコールと二酸化炭素を生み出すことで、お酒特有の風味や香りを作り出します。日本酒造りでよく用いられる協会酵母をはじめ、お酒の種類によって様々な酵母が使い分けられ、それぞれの特性を活かすことで多様な味わいが生まれます。しかし、酒造りの現場は、目的とする酵母以外にも様々な微生物が存在する複雑な環境です。空気中や原料、道具などに由来する様々な雑菌や野生酵母が混入する可能性があり、これらが醪の中で増殖すると、お酒の品質に深刻な影響を及ぼすことがあります。雑味や異臭の発生、あるいは腐敗など、せっかくの仕込みが台無しになってしまうことも少なくありません。そこで、酒造りにおいては、醪の中にどの種類の酵母がどの程度の割合で存在しているのかを正確に把握することが非常に重要になります。目的とする酵母の純度を高く維持することで、品質の安定したお酒を造ることができるからです。この酵母の純度を調べるための簡便で効果的な方法の一つがTTC染色法です。TTC染色法は、生きている酵母を染色することで、容易に識別することを可能にします。具体的には、TTC試薬という無色の物質が、生きている酵母の働きによって還元され、赤い色素に変化するという性質を利用します。これにより、顕微鏡下で赤い色に染まった酵母を数えることで、醪の中に含まれる生きた酵母の数を測定し、純度を評価することができます。TTC染色法は、特別な装置を必要とせず、比較的短時間で結果が得られるため、酒造りの現場で広く活用されています。そして、この方法によって得られた情報は、仕込みの管理や品質の向上に役立てられています。