ビール ビールの酸化臭:おいしさの敵を知る
お酒を嗜む方なら、一度は「酸化臭」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、ビールをはじめとする様々なお酒を劣化させる、悩ましい香りの変化のことを指します。ビールの場合、この酸化臭は、麦汁に含まれる脂肪やアルコール、そしてホップ由来の成分などが、空気中の酸素と結びつくことで発生します。酸化臭の特徴的な香りは、人によって感じ方が異なりますが、一般的には古びた紙や段ボールを連想させる乾いた香り、あるいは熟しすぎた蜂蜜のような甘ったるい香りなどと表現されます。これらの香りは、ビール本来の爽やかな風味や香ばしい麦の香りを覆い隠し、せっかくの味わいを台無しにしてしまいます。実は、ビールの熟成過程においても、わずかながら酸化は起こっています。しかし、このわずかな酸化は、ビールに複雑な風味や深みを与えることもあり、必ずしも悪い影響を与えるとは限りません。問題となるのは、過度な酸化です。保管温度が高すぎたり、光に長時間さらされたりすると、酸化が急速に進んでしまい、ビールの品質が大きく劣化してしまうのです。酸化臭の発生を防ぎ、おいしいビールを長く楽しむためには、適切な保管が欠かせません。冷暗所で保管することはもちろん、開栓後は空気に触れる面積を最小限にするために、なるべく早く飲み切るように心がけましょう。また、瓶ビールの場合は、立てて保管することで、液面と空気の接触面積を減らすことができます。少しの工夫で、お気に入りのビールを最高の状態で味わうことができるのです。
