高温短期型

記事数:(1)

日本酒

速醸酛の謎に迫る:熱とスピードが生む酒

お酒造りにおいて、お酒のもととなる醪(もろみ)をどのように発酵させるかは、最終的な風味を決める大切な要素です。醪の発酵方法の一つに「高温短期型」、通称「速醸酛(そくじょうもと)」があります。これは、その名前の通り、高い温度で短い期間に発酵を進める方法です。一般的に、お酒造りは低い温度でじっくりと時間をかけることで繊細な香りを引き出すことが多いです。しかし、速醸酛はあえて高い温度(20度前後)で発酵を進めることで、独特の味わいを生み出します。速醸酛は明治時代に灘の酒造家によって開発された革新的な手法です。それまでの伝統的な酒母造りは、自然の乳酸菌の働きに頼るため、雑菌の繁殖や温度管理の難しさ、そして何より長い時間が必要でした。しかし、速醸酛では人工的に培養した乳酸を添加することで、これらの問題を解決し、短期間で安定した酒母造りを可能にしました。この革新的な手法は、現代のお酒造りにおいても広く採用されています。伝統的な製法とは異なる速醸酛は、お酒の世界に新しい風を吹き込みました。具体的には、すっきりとした飲み口で、軽快な味わいのお酒が生み出されます。また、大量生産にも適しているため、現代の多様なニーズに応えることができます。速醸酛は、吟醸酒のような華やかな香り高さは控えめですが、毎日の晩酌に最適な親しみやすいお酒を造り出すのに適しています。このように、速醸酛は現代のお酒造りに欠かせない重要な手法となっています。今後、ますますの発展と進化が期待される、注目すべき製法と言えるでしょう。