麹室

記事数:(3)

日本酒

麹づくりと温度計:乾湿差の役割

おいしい日本酒や味噌、醤油。これらを作る上で欠かせないのが麹です。麹は、蒸した米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させたもので、日本酒造りでは米のデンプンを糖に変え、味噌や醤油造りでは大豆のタンパク質をアミノ酸に分解するなど、それぞれの発酵過程で重要な役割を担っています。麹づくりにおいて最も大切なのは、麹菌が活発に活動できる環境を整えることです。麹菌は生き物なので、温度や湿度が適切でなければうまく育ちません。まるで小さな生き物を育てるように、注意深く見守りながら環境を整えていく必要があります。その環境を整える上で重要なのが、乾湿差という考え方です。乾湿差とは、その名の通り、乾球温度と湿球温度の差のことです。乾球温度とは、普通の温度計で測る温度のことです。一方、湿球温度とは、温度計の球部にガーゼなどを巻き、水で湿らせた状態で測る温度のことです。湿球温度は、水分が蒸発する際に熱が奪われるため、乾球温度よりも低くなります。この温度差が、空気中の水蒸気の量を表す指標となるのです。麹菌は、適度な水分と温度の中で最も活発に活動します。湿度が高すぎると、麹菌以外の雑菌も繁殖しやすくなり、麹が腐敗してしまう可能性があります。逆に、湿度が低すぎると、麹菌の活動が鈍くなり、うまく成長しません。そこで、乾湿差を測ることで、空気中の水分量を把握し、最適な湿度を保つことができるのです。麹づくりでは、温度計と湿度計を用いて、常に温度と湿度を管理します。そして、乾湿差の値を目安に、加湿や換気などの調整を行い、麹菌にとって最適な環境を維持するのです。一見難しそうに思えるかもしれませんが、仕組みを理解すれば、麹づくりの奥深さをより一層感じることができるでしょう。古来より受け継がれてきた伝統的な発酵技術である麹づくり。その中には、先人たちの知恵と工夫が凝縮されているのです。
日本酒

麹室:命を育む神秘の空間

麹室とは、日本酒や焼酎、味噌や醤油といった、日本の伝統的な発酵食品を作る上で欠かせない麹を作るための専用の部屋のことです。麹とは、蒸した米や麦、大豆などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、発酵食品の味や香りの決め手となる重要な役割を担っています。麹を作る工程は非常に繊細で、温度や湿度、空気の流れなど、様々な条件を厳密に管理する必要があります。麹菌は生き物なので、その生育に最適な環境を整えてあげることが、良質な麹を作る秘訣です。例えば、温度が高すぎると麹菌が死んでしまい、低すぎると繁殖が進みません。湿度も適切に保たないと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。また、新鮮な空気を供給することも、麹菌の活発な活動には不可欠です。麹室は、こうした麹菌の生育に最適な環境を人工的に作り出すための工夫が凝らされた空間です。壁や床の素材には、温度や湿度を一定に保ちやすい木材や土などが使われています。また、窓や換気口の位置や大きさも、空気の流れを調整するために緻密に計算されています。さらに、麹室の中には、温度や湿度を細かく調整するための装置が設置されている場合もあります。麹室は、単なる製造場所ではなく、まさに命を育む場所と言えるでしょう。麹菌が活発に活動し、穀物に命を吹き込むことで、独特の風味と香りが生まれます。古くから伝わる麹作りの技術と伝統は、この麹室という特別な空間で脈々と受け継がれてきました。そして、これからも、日本の食文化を支える重要な役割を担っていくことでしょう。
日本酒

麹づくりの要、棚の役割

酒造りには欠かせない麹。その麹を育てるために、麹棚と呼ばれる大切な設備があります。麹棚とは、麹室という麹を作る専用の部屋の中に設置された棚のことです。麹室の壁に沿って設置されることが多く、棚状の台の上に麹蓋と呼ばれる容器を並べて使います。蒸した米を麹蓋に薄く広げ、この麹蓋を麹棚に並べて積み重ねていきます。棚を使うことで、麹に均一に熱と水分を行き渡らせることができます。麹菌は温度と湿度の管理が重要で、麹棚はこの管理を容易にする役割を担っています。麹棚の奥行きは、大体60ほどです。これは人が手を伸ばして作業するのにちょうど良い長さです。また、床からの高さは65から70ほどに設定されることが多いです。この高さは、かがみこむことなく麹の状態を確認したり、麹蓋の出し入れをしたりするのに適した高さです。麹棚には、木で作られたものが多く見られます。木は適度に湿気を吸ったり吐いたりする性質があるので、麹室内の湿度を一定に保つのに役立ちます。また、棚板には隙間が設けられているものもあります。これは、麹菌の呼吸に必要な新鮮な空気を棚全体に行き渡らせるためです。限られた麹室の空間の中で、効率よく麹を管理し、高品質な麹を安定して生産するために、麹棚は重要な役割を果たしていると言えるでしょう。