
航海が生んだ味わい深いお酒、IPA
麦芽から作られたお酒、「インディア・ペール・エール」、略してIPA。その名前には、長い航海の物語が隠されています。今から数世紀前、イギリスからインドまでは、船で数ヶ月もかかる長い道のりでした。高温多湿の環境や船の揺れは、積み荷の品質に大きな影響を与え、ビールも例外ではありませんでした。腐敗や劣化は深刻な問題であり、無事にインドまで届けることは至難の業でした。そんな状況を打開すべく、ある工夫が凝らされました。それが、大量のホップと高めのアルコール度数での醸造です。ホップはビールに独特の苦味と香りをもたらすだけでなく、実は防腐効果も持っています。そして、アルコール度数が高いほど、菌の繁殖を抑える効果が高まります。まるで薬草のようにホップを大量に使い、アルコール度数を高めることで、ビールは長旅の過酷な環境に耐えられるようになったのです。こうして生まれた特別なビールは、インドへ向かう船に積み込まれるペールエールという意味で、「インディア・ペール・エール」と呼ばれるようになりました。「ペールエール」とは、当時の一般的なビールよりも色が淡いことから付けられた名前です。通常のビールよりも多くのホップを使うことで、色は淡く、味わいはより力強いものになりました。そして、「インディア」は、まさにそのビールの目的地を示しています。遠いインドへの航海の必要性から生まれた、まさに旅の賜物と言えるお酒、それがIPAなのです。名前の由来を知ることで、その一杯に込められた歴史の重みと、当時の苦労、そして工夫の跡を感じることができるでしょう。一口飲む度に、遠い海の向こうを旅した人々の物語に思いを馳せることができる、そんなロマンティックな飲み物、それがIPAです。