Reinheitsgebot

記事数:(1)

ビール

ビール純粋令:その歴史と意義

西暦1516年、ドイツはバイエルン公国で、ビールづくりに関する特別な掟が定められました。これが『ビール純粋令』で、世界で最も古い食品に関する法律として知られています。この法律は、ビールの原料を麦芽、ホップ、そして水だけに限るという画期的なものでした。当時のバイエルンでは、ビールは毎日の暮らしに欠かせない飲み物でした。安全でおいしいビールを安定して供給することは、人々の健康を守る上でとても大切なことでした。そこで、この法律によってビールの品質を保つための基準が設けられたのです。具体的には、麦芽以外の穀物、例えば小麦やライ麦などをビールづくりに使うことを禁じました。もし、ビールづくりに他の穀物を使ってしまうと、ビールの味が落ちてしまうばかりか、パンを作るための大切な穀物が足りなくなる心配もありました。人々の食生活を守るためにも、穀物の使い道ははっきりと区別する必要があったのです。実は、ビールづくりにはもう一つ欠かせないものがあります。それは酵母です。酵母は、ビールを発酵させるために必要な微生物ですが、この法律が作られた当時は、まだその存在がはっきりと知られていませんでした。そのため、最初の純粋令には酵母が含まれていませんでした。しかし、その後、ビールづくりに酵母が欠かせないことが明らかになり、純粋令にも酵母が追加されることになりました。現代でも、酵母はビールづくりに無くてはならない大切な存在であり、様々な種類の酵母がビールの味や香りを決める上で重要な役割を果たしています。