TTC染色法

記事数:(2)

日本酒

酵母純度:清酒づくりの要

お酒作りにおいて、特に日本酒などの醸造酒では「酵母の純粋さ」が重要です。これは「酵母純度」と呼ばれ、お酒のもととなる酒母や、米と麹と水を発酵させた醪(もろみ)の中に、どれくらい目的の酵母が含まれているかを示すものです。お酒作りでは、あらかじめ準備した特定の酵母(培養酵母)を使って、望み通りの味や香りに仕上げます。しかし、酒母や醪には、空気中や原料に由来する様々な種類の酵母や、その他多くの微生物が潜んでいます。これらは、まるで畑の雑草のように、目的とする酵母の生育を邪魔したり、お酒の味や香りを損なってしまうことがあります。酵母純度が高いということは、雑菌の数が少なく、培養酵母が活発に働いている証拠です。これは、お酒の質を一定に保つ上で欠かせません。反対に、酵母純度が低いと、雑菌が増えてしまい、目的とする酵母の働きが弱まり、風味のばらつきや、時には異臭が生じる原因となります。高い酵母純度を保つためには、蔵の衛生管理を徹底することが重要です。空気中の微生物の混入を防ぐ工夫や、原料の洗浄を丁寧に行うなど、様々な対策が必要です。蔵人たちは、経験と技術を駆使して、雑菌の繁殖を抑え、培養酵母がしっかりと働く環境を作ることで、美味しいお酒を醸しているのです。美味しいお酒は、目に見えない微生物との戦いの末に生まれると言っても過言ではありません。
日本酒

TTC染色法で酵母の純度を確かめる

お酒造りは、微生物の働きを巧みに利用した伝統技術です。その中でも特に重要な役割を担うのが酵母です。酵母は、糖を分解してアルコールと二酸化炭素を生み出すことで、お酒特有の風味や香りを作り出します。日本酒造りでよく用いられる協会酵母をはじめ、お酒の種類によって様々な酵母が使い分けられ、それぞれの特性を活かすことで多様な味わいが生まれます。しかし、酒造りの現場は、目的とする酵母以外にも様々な微生物が存在する複雑な環境です。空気中や原料、道具などに由来する様々な雑菌や野生酵母が混入する可能性があり、これらが醪の中で増殖すると、お酒の品質に深刻な影響を及ぼすことがあります。雑味や異臭の発生、あるいは腐敗など、せっかくの仕込みが台無しになってしまうことも少なくありません。そこで、酒造りにおいては、醪の中にどの種類の酵母がどの程度の割合で存在しているのかを正確に把握することが非常に重要になります。目的とする酵母の純度を高く維持することで、品質の安定したお酒を造ることができるからです。この酵母の純度を調べるための簡便で効果的な方法の一つがTTC染色法です。TTC染色法は、生きている酵母を染色することで、容易に識別することを可能にします。具体的には、TTC試薬という無色の物質が、生きている酵母の働きによって還元され、赤い色素に変化するという性質を利用します。これにより、顕微鏡下で赤い色に染まった酵母を数えることで、醪の中に含まれる生きた酵母の数を測定し、純度を評価することができます。TTC染色法は、特別な装置を必要とせず、比較的短時間で結果が得られるため、酒造りの現場で広く活用されています。そして、この方法によって得られた情報は、仕込みの管理や品質の向上に役立てられています。