
ディアジオ社のルーツ
時は明治十年、西暦で言うと千八百七十七年。西洋の酒造りの技が日本にも伝わり始めた頃、遠く海を越えたスコットランドのローランド地方にて、六軒の穀物酒の作り手が集い、一つの会社を興しました。これが蒸留酒会社、後のディアジオ社の始まりです。この時代、西洋の酒造りの世界は大きな変化の渦中にありました。連続式蒸留器という新しい道具の発明により、たくさんの穀物酒が簡単に作れるようになり、従来の手間暇かけて作られていた麦芽酒中心の酒造りの様子は大きく変わり始めていました。六軒の作り手は、この変化の波に呑み込まれることなく、むしろ共に力を合わせ、発展の道を探ろうと考えたのです。彼らは、大量生産できる穀物酒という新しい酒の可能性に目をつけました。共同で事業を行うことで、より多くの人に自分たちの酒を届けようと考えたのです。これは、まさに新しい時代を切り開く、先見の明を持った挑戦でした。当時の酒造りは、それぞれの作り手が独自の製法を守り、競い合うのが普通でした。そんな中、六軒もの作り手が手を組むというのは、大変珍しいことでした。彼らは、競争ではなく協調することで、より大きな利益を生み出せると信じていました。そして、その信念は後のディアジオ社の発展に大きく貢献していくことになります。小さな蒸留所が集まって生まれたこの会社は、やがて世界的な酒造り会社へと成長を遂げます。それは、変化を恐れず、新しい技術を取り入れ、共に協力して未来を切り開こうとした先人たちの、勇気と知恵の結晶と言えるでしょう。